26.稲荷は「伊奈利」!秦氏と稲荷神社と異邦人の蛇への呪い。
6493文字
>秦氏一族は八幡神社や稲荷神社などを創祀したことでも知られており、蚕や絹などによる織物、土木技術、砂鉄や銅等の採鉱及び精錬、薬草なども広めた。>平安遷都に際しては、葛野郡の秦氏の財力・技術力が重要だったとある。
ワシ:富はあるだろうが、織物、土木技術、砂鉄や銅等の採鉱及び精錬、薬草など・・の話は、ほとんど信じていない。なぜならば盗んで金持のくせに、今のイスラエルでさえ町並みがボロいからだ。(既にワシは、秦氏はユダヤ人だろうと思っている)ユダヤ人は、人を騙し盗むことと殺人兵器を作ることは大天才だが、これ以外は頭が回らない。コツコツ木を精度高く削ったり組み立てるのことが出来るか?
平安京は冷たい感じがして好きではないが、教えることが出来たのなら、秦氏一族系の支配者が支配した中国人の民が日本に来て教えてくれたのだと思う。
>天武天皇14年(685年)の八色の姓では忌寸の姓を賜与されるが、忌寸のほかに公・宿禰などを称する家系があった。
八色の姓 リンク
大化改新(645年)壬申の乱(672)の後、 天皇(天武天皇)を中心とした新体制確立のための政策。姓制度。
忌寸 リンク
渡来系、帰化系有力氏族に多いく与えられた姓。
天武天皇は、中世に渡来してきた秦氏にべったりだ、・・律令制支配、大化改新、大宝律令、『古事記』、720年(養老4)の『日本書紀』・・・日本人の奴隷化と歴史の改ざんに大貢献した気がします。
日本の遣隋使、遣唐使は、今の中国が隋の国、唐だったころ、民を騙しなだめ統治する手法を学んでいたのだと思うが、とり取調べ中。
伏見稲荷大社とは「宮司のご挨拶」
私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。
そして、稲荷信仰の原点が稲荷山であります。当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
時代時代の人々の篤い信仰心によって「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、全国津々浦々に至るまで広く信仰されてまいりました。
「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」を翻訳すると、
「衣食住の太祖にして、すべての民の豊か安らかさの神霊なり」かな。
全然、信じていないけど。騙すために無理やり弁才天ことサラスヴァティのイメージと混ぜた気がしている。(これは後ほど)
ユダヤ政治家法話と同じで、「秦氏の衣食住の太祖にして、すべての民の豊か安らかさの神霊なり」じゃないか?( ̄▽ ̄;)
秦伊侶具と稲荷信仰の起こり
後世にまで影響を与えた、という意味では数多くの秦氏一族の中でも秦伊侶具(はたのいろぐ)という人物は間違いなくその内の1人に数えてもよい功績を残しています。秦氏が残したとされるものに関して、神社仏閣の建立を以前に紹介しましたが、単純に建立だけに関わっただけではなく、その信仰を広めたとされる。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?