たかてぃー的☆支援大全② ~環境調整編~
これは私が初めて支援級をもつにあたって2020年度の春の休校期間中に学んだことをまとめたものです。自分のために書いたものなので、箇条書きでわかりにくいところも…ですがよければ(^^)
環境調整
3段階の対応方法 ・2種のアプローチ
①環境調整 ②専門的なサービス ③医療機関
○2種類のアプローチ ボトムアップ式とトップダウン式
<ボトムアップ> ふつうに近づけようとする能力を底上げしようとする
<トップダウン> 苦手なところを補完する方法を考える
・ボトムアップ式だけではうまくいかない 黒板の音が苦手な子に何度聞かせても限界がある
・環境調整はトップダウン式に考える
・服装がスーツでないといけない会社 スーツがいやなら違う会社に
・まわりの人にもスーツがきらいなことを理解してもらうことで環境が変わることもある
①臨機応変な人間関係が苦手な環境調整
・空気を読めないのは悪い事ではない 裏を返せば人から何を言われても動じない
・無理にだれとでも付き合おうとするのではなく少数の仲間と交流することを心掛ける
「主張が強い時があるので教えてください。」と周りにも言っておく
②こだわりが強いことへの環境調整
・融通がきかないと考えるのではなく手をぬかずにコツコツと努力できるという長所と考えればよい
・ルールが変わる時には周りとよく相談すること、見通しをもつことが重要
・こだわり保存の法則 こだわりへのエネルギーの量は一生を通じて一定
・物の置き場所にこだわりがあり身支度に時間をかけるなら 物の置き場所にとことんこだわることができるようなタイムマネジメントを図りそこへ十分にこだわらせることで他のこだわりを軽減できる
③不注意への環境調整
・自分にはミスが多いことを周りに伝えて理解してもらう
・フォローしてもらう分ほかのところでフォローできるのが理想的
・失敗してもめげないところを生かす
・何が得意で何が不注意になりやすいかを把握できるとよい
④多動性・環境調整
・発言や行動の積極性を認められる環境づくり
・新しいことを思いつくとすぐにそちらにいってしまうところがある その点を補ってくれる協力者が必要
・前のこともしっかり進めましょうと言ってもらえたら感謝する 先に言っておけるといい
⑤時間にルーズ 環境調整
・もっと早くやればよかった→自己嫌悪 そしてどちらにせよできない
・なんとか間に合ったと考える方が建設的
⑥DCD 環境調整
・運動が苦手だからやらせないは調整ではなく排除となるのでダメ
・他の人と同じ水準を目標としない。自分の中で何ができるようになるかどんな達成感があるかに重きを置く
・無理をしないこと 道具や課題の選定が大事 ハサミやトング
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?