見出し画像

この製品を残し続ければ、あなたの会社は死んだも同然(成長マトリクス)


壮絶なタイトルですね。


今日はマーケディングの話。


BCGマトリックス」もしくは
プロダクト・ポートフォリオ・マトリックス
市場成長・占有率マトリックス)」と呼ばれる製品分析方法。

大きい会社だとイメージはしやすいとは思いますが、
これって個人にも置き換えられますよね?

自分の強みや自分の個性がこの分析表の中で、
どの位置付けにあるのか、
それを考えるにあたって、
このビデオを紹介するに至りました。

製品には寿命がある

タイトルの通り、製品には誕生の瞬間があり、
そして死亡する瞬間が存在します。

死亡、消滅するまでを寿命と言いますが、
製品に対しても製品寿命と言ったりしますよね。

スクリーンショット 2020-04-14 22.27.47

例えば、カフェをオープン。
→軌道に乗る、大繁盛。
→客が安定。
→客が離れていく。もしくは他の問題が現れる。
→閉店。


自分の会社、個人の製品の寿命が尽きないように、
自分の製品が市場において、どこの位置にあるか、
知らなければなりません。


そこで、ボストンコンサルティンググループより
提案された分析手法が
プロダクトポートフォリオマトリックス

(リンクはボストン・コンサルティンググループのブログです。)

スクリーンショット 2020-04-14 21.59.31

さて、自分たちの製品・価値は市場でいうと
どこの位置にあるのでしょうか。


金を生む牛

スクリーンショット 2020-04-14 22.34.12

日本語だと、「金のなる木」と言ったりしますね。


ここでいう「金を生む牛」とは、
成長は止まっているが、市場シェアは高い
という状態を指します。


牛もそうですよね。

一度牛を購入して育てて、
ある程度までいくと、成長は止まります。

が、1頭の牛自体、金を生んでくれる
ということも考えられませんか?


1頭の牛
→牛乳が出る
→子牛が生まれる
→1頭の牛から利益が生まれる

つまり、成長はストップしているが、
利益を生んでくれる、キャピタルマシンなのです。


ビデオではMinecraftの例が紹介されていました。

スクリーンショット 2020-04-15 12.50.19

一斉を風靡したビデオゲームではありますが、
他の競合他社や娯楽の多様化で、
新たなユーザー獲得やシェア拡大は
なかなか難しくなっています。

が、一定のユーザーは存在するわけです。

ビデオではMinecraftこそが
「金を生む牛」であると述べています。


仕組みはこう。

ユーザーを確保し、保持していく。
→そのために、ゲームのコンテンツを充実。
→課金。
→キャッシュが生まれる。


「金を生む牛」はただキャッシュを生むことに使ってはいけません。


要は生まれたキャッシュは次の製品のための
投資用キャッシュであるのです。


つまり製品はキャッシュ獲得のためであり、
次の投資のための製品でなければならないのです。

その次の投資用キャッシュを獲得できれば、
市場での成長もできるというサイクルです。

ですので、「金を生む牛」から右上の「問題児」、
そして、占有率を高めていって、「スター」へと
変化することができるということです。

スクリーンショット 2020-04-14 21.59.31


ペットなんていらない

スクリーンショット 2020-04-15 13.00.25

ペット飼っている人から反感がきそうですが。


私、ペット飼ってないんで、あんまりわかんないですけど、
ペットって金かかりますよね???


エサ代、掃除、ケア、散歩やらやら。

とにかく手がかかる!


出費ばかり、消耗ばっか!


ということで私はペット飼ってないんですが、
メリットもありますよね?


愛を与えてくれる。


ここにカテゴリーされる製品とはつまり、
いるだけで、金を喰い、利益を生まない製品
のことを指します。


もし自分の製品がここにカテゴライズされるようであれば、

すぐさま撤退してください!


マーケティング用語で「負け犬」と言いますね。

負け犬はすぐ撤退!


まぁ、たとえペットにカテゴライズされても、
自社特有の技術であったり、オリジナルで光そうな
ものがあるなというときは、
戦略を変える!ということに転換できますね。


個人に置き換えてみる

さて、個人に置き換えてみたいと思います。


たとえば、筆者私はメキシコで通訳をしている。
ということを自分の製品として置き換えてみます。


軽くメキシコの通訳事情。

(コロナウイルスの影響はさておき)
自動車業界の参入から、日系企業が増加。
それに伴ってスペイン語と日本語の通訳が必要となる。

→通訳のニーズの存在。

つまり成長分野と捉える。


第2に私について。

通訳3年目なので、自分で言うのもあれですが、
伸び代はあるかと。

しかし、まだまだペーペーでもあるので、
市場占有率としては低い、と判断。


このポートフォリオで見ると私は
問題児 Question Mark」であることがわかります。

(違ってたらすみません、自分的分析で)


つまりここから選択的に伸ばせるとこを伸ばす(投資)。

スキルアップがさらに必要と。



最後、無理やり個人に当てはめたわけですが、
何か役に立っていれば幸いです。

おしまい。











いいなと思ったら応援しよう!