![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80420411/rectangle_large_type_2_e64b078783985ff8bd55fc137dd63094.jpeg?width=1200)
【写録】IRIS-Ⅲ
![](https://assets.st-note.com/img/1654895450656-qKupeAdcpE.jpg?width=1200)
《黄菖蒲について》
西アジアからヨーロッパ原産の植物で、明治頃から栽培されていたものが日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化している上に、林縁など湿地以外の場所にもよく生育するため、拡大の懸念がある。
観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないため、その貴重性から重宝されたが、湖沼や河川などへの拡散が問題となっている。
環境省は「要注意外来生物」の一種として「栽培にあたっては、逸出を起こさない」「既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる」として警戒を呼びかけている。
花菖蒲では、いわゆる多種に挙げられる黄菖蒲は、タンポポと同じで。黄色いヤツは外来種。
![](https://assets.st-note.com/img/1654895555658-oKmXfqwOkD.jpg?width=1200)
何度かに分けてご紹介してきました、花菖蒲ですが。多種ある花菖蒲の大体の特徴は以下の通り。
【江戸系(江戸種)】
変化に富み多彩。 茎が剛直で庭植え向き。
【伊勢系】
弁が垂れるのが特徴。
【肥後系】
豊満でボリューム感のある花。
【長井古種】
長井古種 山形県長井市にある品種群。
【Another】
斑入り:ノハナショウブの斑入り葉品種。
愛知の輝: キショウブとの交配により育成された黄花の品種。
![](https://assets.st-note.com/img/1654896985616-IUHq0hTZsA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654897317597-QhenyO6y0u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654898076218-3Ed3eKN47A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1655022939515-7ye8QQG5up.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654895795120-JrWwoD8yi9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654895853200-bO3VErhzCZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654896209734-pBy1dcYz9y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654896493138-Ne2SJlDmYn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654896568767-VAiElBq1SL.jpg?width=1200)
「夕鶴」と「花吹雪」。云われなければどっちがどっち、と云えなくもないです。濡れているので分かりにくいですが、花弁の形。あと「鉾」と云われる花芯部位が違いますかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1654898111292-sUbhwYfy78.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654898274004-PcHvXRG2bU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1654897708026-H1ITUhqSKo.jpg?width=1200)
一輪づつの花の美麗さを追うのか、多種の花をとらえようとすると、どうしてもアングルが決まりがち。ワタクシの場合は「日の丸構図」一辺倒。
「もうすこし…日差しやら日陰やらのあり方について造詣を深めなければ」と、思うものの。どこかで真剣さが欠けてるんでしょう。「肩肘張らずに撮れるモノを撮る」では、おのずと行き詰まります。
今、その真っ最中なんでしょうね。。
![](https://assets.st-note.com/img/1654898835473-D2mQW27rQR.jpg)
そんな行き詰まりを、抜ける為の工夫…について。
花名「岐山の春」に因んだお酒でも飲みながら少しく考えてみたいと思います。(笑)
こちらのお酒、企画:岐阜大学応用生物科学部だそうです。花菖蒲では伊勢系にして、酒名は岐阜の「岐山」とは…これ如何に。
![](https://assets.st-note.com/img/1654898988871-7QHp8FA8xS.jpg?width=1200)
市植でのIris、今年の分はこれでおしまい。
御披見、感謝致します。(合掌)