
移住して3ヶ月。引っ越しすることを決めました。
移住して3ヶ月。再度移住することにしました。
はじめに断っておくと、ご近所さんとのトラブルとか、思ってたところと違ったとか、そういった理由じゃないんです。むしろそのへんはいい感じだったなって思う。
ご近所さんとコーヒー飲んだり、散歩の時は子どもをかわいがってもらって、野菜をもらい手作りのお菓子をあげ、今住んでるのが借家の古民家だからとここの家が空いたよなんて教えてもらったり...。
仕事も何も決めずに来たけれど、人との縁や繋がりでなんとかなりそう。ちょっと出店させてもらったりなんかして。
このままいったらなんだかいい感じだなぁと思ってた。
じゃぁなんで引っ越すの??
保育園に行きたくない。子供からの訴え。
田舎で、子供も少ない地域。少ない子どもに対して多い先生方。
「子供も少ないし、その割に先生も多いから余裕を持ってみてくれるだろう。」
なんて思って、3歳と1歳のふたりの子どもをいれた保育園。だれど、数日送り迎えしていろいろ違和感があった。先生笑わないなとか、子供への言葉きついなとか、先生とあんまり話できないな、とか。
でも、移住したばかり。場所はそれなりに気にいってる。他の保育園は街に出るからけっこう遠い。3歳の子どもに保育園の出来事なんかを注意深く聞きながら、様子を見てきた。
そして出てきた言葉が、
「保育園に行きたくない。」
という3歳の娘の声だった。
子どもの訴えにどう向き合うか?
前住んでいたところでも保育園には通っていて、ママパパといたいから行きたくないって日はもちろんあった。でもそういうのとはまた違うかんじ。
保育園に行くとき、帰るときの元気が、明らかない。
理由はともあれ、今の保育園に行きたくないっていう彼女の意志を受け取ったぼくら。それに親からみても違和感を感じてる。
彼女が感じたことに対し、それを受け取り、行動で返したい。彼女の感じたことを大事にしたい。
さて…どうしたものか...。
市内に転園?
往復50分か~。他の保育園もピンとこないなぁ。
自主保育?
ありっちゃありだけど、なかなかイメージが湧ききらん。
…もういっかい、引っ越すか?
とりあえず1週間試しに行ってみよう。行って感じて考えよう。
前に住んでいたところの保育園は本当によくしてもらった。子どもたちも生き生きしていて、娘ものびのびしてた。引っ越すとき、この保育園を転園することに、かなり後ろ髪を引かれたぐらい。
どうやらその前に通ってた保育園が、かわった保育をしていたらしい。そして、ここから車で1時間30分離れるけれど、前の保育園と同じ保育をしているところがあった。
とりあえず行って、子どもに一時保育で通ってもらって、様子を見よう。そしてその期間、人にあったりして巡ったりしてみよう。
行って感じなきゃなんにもわかんないもの。行ってみて、この身で感じて考えよう。
うまくことが運んだら、そういう流れってことだろ。
話がぽんぽんと進んだ1週間
そうして、山の中から海のへ。過疎地域で人は少ない。でも海や山、豊かな自然はある。

そうして、適当に当たりをつけ人と会い、ぽんぽんと繋がり、なんと借家が見つかった。けっこうきれいで、一月後には住めるという。
なかなか田舎だし、借りるのは難しいのではと思っていた最中、驚きだった。
そして保育園に3日間行った4歳の子どもはというと、迎えに行ったら飛び跳ねてる。
「保育園はどうだった?」
と聞くまでもないかんじ。
他の子供たちも生き生きとしてるし、みんないい顔してていたずらっぽい笑顔がみえる。
「ここに暮らすのかな。」
そう思える1週間だった。
妻と話し合い、引っ越しすることに。
妻はもともと標高の高いところに住みたいと言っていて、そこからの海。引っかかるところは多分にあったと思う。
でも、1週間ぶりに帰った我が家は、なんとかびかびかびだらけ。どこもかしこも生えとる生えとる。そしてにおう。
妻的にはこれが決定打だったかもしれない。
こうしてぼくらは、3か月住んだこの地を離れ、引っ越すことを決めた。
今日もカビの掃除。
がんばるぞー!!!