
健康に良い、予防医療に適しているからといって、現状のままでウォーキングフットボールが普及されていくことの危険性
ウォーキングフットボールは、年齢に関係なく多くの人々が楽しむことができる体力づくりや健康促進に優れたスポーツとして注目を集めている。しかし、現状のままで普及が進むことには、潜在的な危険性が伴う。競技的な側面と健康的な側面の混在が生じることで、参加者の健康を損ねる恐れや、スポーツ本来の目的が損なわれるリスクがある。
まず、ウォーキングフットボールの魅力の一つは、その低負荷な運動形態である。これにより、健康志向の高い高齢者や運動不足を感じる若年層が参加しやすくなる。しかし、参加者の中には無理をしてしまう人がおり、競技における「勝敗」にこだわることで、負荷が嵩んでしまうことが懸念される。このような状況下で、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な健康問題が発生する危険性もある。特に、健康目的で始めたはずの運動が、逆に健康を害する要因となる可能性を考える必要がある。
次に、ウォーキングフットボールは本質的には健康を支えるために作られた活動であるが、競技化が進むと、その純粋性が失われる危険性がある。ライバル意識や勝利への欲望が強まることで、ゲームの楽しさが減少し、参加者が抱えている健康への配慮が後回しにされることが考えられる。健康促進という目標を掲げているスポーツが、競技志向によってその意義を損なうのは皮肉な現象であり、参加者全員が楽しむ調和の取れた空間を提供することが難しくなるかもしれない。
さらに、教室やクラブなどでの指導者が、競技の側面に偏った指導を行うと、初心者や体力に自信がない人々が参加しにくくなる懸念がある。適切な指導がないまま強いプレーを求められると、誤った技術による怪我や体調不良が増える可能性もある。特に高齢者や運動初心者に対しては、個々の体力に応じた指導が必要不可欠であり、これは競技志向の強い環境では難しいかもしれない。
以上のような理由から、ウォーキングフットボールの普及が現状のままで進むことには注意が必要であり、適切な方向性を持った取り組みが必要である。具体的には、競技性を重視するあまり健康を犠牲にするのではなく、参加者がそれぞれの体力や目的に応じた形で楽しむことができる環境を整えることが求められる。定期的な健康チェックや、運動強度の調整、参加者同士の交流を深められるような活動の場を設けることが重要である。
このように、健康に良いからといってウォーキングフットボールを無条件に普及させることは、逆に危険性を孕み、多くの人が利益を享受できない結果を招くかもしれない。競技的な側面と健康的な側面を共存させるための知恵を絞り、多くの人が安心して楽しめる活動にしていく努力が必要である。そのためには、関係者が協力し、参加者の安全を守るための取り組みを強化していくことが、これからの課題となるだろう。
#ウォーキングサッカー
#ウォーキングフットボール