物書堂「辞書」春のセール中につき
もう戻れないスーパー便利辞書アプリ
私は指導の時に素早く引けるように、辞書アプリを使っているほか、生徒と辞書の引き方や読み方使い方を教えるためにも辞書アプリはかなり役立っています。
私が愛用している「辞書 by 物書堂」というアプリがこの春セールをやっているため、万人におすすめできるものとして宣伝します。
このアプリのすごいところ:横断検索便利杉
串刺し検索(辞書を横断して検索できる)もできます。こちらのブログ記事が詳しいです。
私も大辞林と和英両方かけたい時に使います。評論用語とかでありがちなのですが、国語辞書引いてもあまり意味がわからない時があるんですよね。文章中で、元の語彙をカタカナでただ書いてあるだけで、語義を明快に定義できるほど書けてない時は、元の英単語まで戻った方が意味が取りやすい場合があり重宝しています。
このアプリのすごいところ:動作早杉
電子辞書のもっさり感は一切ありません。もっさりが嫌いな人はアプリに乗り換えましょう。私は電子辞書を使ったことがありませんが、それはあの電子辞書等の「視界の狭さ」「動作の遅さ」が耐えられないからというのがあります。このアプリはそういった電子辞書への嫌なイメージを一掃してくれました。アプリ辞書最高!
コンテンツが豊富
今年もこの方が辞書の紹介をしてくださっているのでこちらをご覧ください。
国語・英和和英でも数種類あり、そのどれもが個性があり、自分の学習レベルに応じたものを選んでいくことができます。
私は、
ウィズダム(英和和英)
大辞林(国語辞典)
類語新辞典(類語辞典)
NHKアクセント(元演劇部の名残…)
全訳古語(古文単語辞書)
を購入しています。
ウィズダムは文法や語法の解説、同類語の使い分けなど用例がまとめてあり大学入試に向けた勉強の解説に使いやすいのです。
大辞林は語数が多いこと、説明がそこそこ詳しいことが私にとって使いやすい(自分が理解し、生徒にも見せて無理なく読ませられるレベル)と判断して使っています。
どちらもこの春(2020)のセールで最新版に買い換えました。
セール中は、ウィズダム・大辞林:それぞれ2,080円で手に入ります!
指導にも使え、自分の勉強にも使えるので、直接指導する機会のある教育関係者にオススメします。
本日は以上です。