
スマホ断ちで見直す!持ち物のコンパクト化計画
「カバンを持たないシンプルライフ」というと、「本当にそれで大丈夫?」と思う人もいるでしょう。しかし、私はスマホを手放し、持ち物を必要最低限にすることで、生活がぐっとシンプルになりました。今回は、スマホ断ちの影響で見直した私の持ち物と、それが生み出した気づきについてお話しします。
---
スマホを手放して気づいたこと
スマホを持っていたころは、常に「あれも必要かも」と余計なものをバッグに詰め込んでいました。モバイルバッテリー、イヤホン、財布、その他の「一応持っておこう」というものが山ほどありました。
しかし、Punkt.MP02をメインの通信手段にしてから状況は一変。Punkt.MP02には余計なアプリや通知がないため、「何となくの不安」から持ち物を増やす習慣が消えました。そして、ついにはカバンすら不要に。今では、ポケットに入るだけの持ち物で生活しています。
---
現在の持ち物リスト
現在の私のポケットの中身は、以下の3つに絞られています:
1. Punkt.MP02
通話とテキストメッセージ(SMS)、そして家族や親しい友人とのやり取りに使うPison(Signal互換アプリ)で十分。これだけで、連絡手段としての役割はしっかり果たせています。
2. 財布
クレジットカード、少量の現金、免許証、マイナンバーカード(主に保険証の役割)を一括管理。QRコード決済をやめたことで、クレカと現金で対応できる場面がほとんどです。ポイントもクレカのVポイントで十分です。
3. 車の鍵
スマートキーを使っていますが、そのサイズ感に少し不満があります。以前の車では、スマートキーがカード型で非常に使いやすかったのですが、どうやら強度面での課題があったようで、今はそのタイプがなくなってしまいました。ポケットに収めるには現在の鍵は少し大きく、もっと良い持ち運び方がないか模索しています。
---
忘れ物の概念がなくなった
持ち物を極限まで減らしたことで、「忘れ物をする」という不安やストレスがほぼ消えました。カバンを持たない生活では、「どこに置いたか」「何を入れ忘れたか」と悩むことがありません。いつも同じものだけを持ち歩くことで、管理が驚くほど楽になります。
---
持ち物を減らして得られたこと
1. 身軽な移動
ポケットに収まるだけの持ち物なので、移動が非常に快適です。両手が空いていることの利便性を改めて感じています。
2. ストレスの軽減
余計なものがなくなったことで、探し物や「あれを持っていれば…」という後悔がなくなり、気持ちに余裕が生まれました。
3. 自信がついた
必要最低限のもので生活が回るとわかると、「これで十分」という自信が芽生えました。逆に、不安を解消するために持ち物を増やしていた以前の自分に気づかされました。
---
車の鍵の持ち運び、最適解はあるのか?
スマートキーの利便性はあるものの、そのサイズ感が課題です。以前のカード型スマートキーは強度面での問題があり、現在は製造されていないようです。今はキーケースやカラビナなどの工夫を試しており、もっと理想的な解決策があれば試したいと思っています。
---
シンプルな生活は心を豊かにする
スマホ断ちと持ち物のコンパクト化を実践して、生活が大きく変わりました。スマホを手にしていた時間を他の活動に充てることで、行動の質が向上しています。
また、物理的な荷物の軽量化は、精神的な負担の軽減にもつながりました。「必要なものだけあればいい」と思える生活は、とても自由で、心が豊かになります。
スマホ断ちを始めたい人や、持ち物を見直したい人にとって、この体験が参考になれば嬉しいです。次回は、Punkt.MP02を日常生活でどのように活用しているか、具体的なアイデアを紹介します!
---
この記事が、新しいライフスタイルを始めるきっかけになりますように!