子供にゲームをやらせるのはアリかナシかって話
少し前に
香川県だっけ?
ゲームは1日1時間までという
条令が出来て
話題になっていましたけど。
子供にゲームをやらせるのは
アリか ナシか?
私の答えとしては
全然アリです。
しかし、一部のゲームにおいては
注意が必要であり
そこら辺は親が 管理してあげる
必要があると思う。
ゲームをやる時間そのものは
たいした問題ではないので
1日1時間とかは、ほんとに
意味がないと思う。
それを素直に守るとも思えないしね。
私が小学生の時は
だいたい、3時間ぐらいは
ゲームしてたかな。
学校いくまえにも
ゲームしてたぐらいだからね。
問題は時間よりも
中身である。
問題のあるゲームがいくつか
あって
それは、課金ゲームとオンラインゲームです。
これらは、正直いって
悪影響の方が大きい。
課金ゲームなら
子供が勝手に課金したり
お金を盗むようになったりするし
スマホ老眼にもなってしまう
オンラインゲームなら
知らない人と出会って
トラブルにもなる危険がある。
昔のゲームと今のゲームなら
今のゲームの方が中毒性は
明らかに高くなっている。
オンラインゲームや
動物の森やサバゲーなんかは
麻薬レベルといってもいい。
特にサバゲーの中毒性はヤバくて
論文などでも証明されてる
ぐらいだからね。
殆どの人はただのカモになっている。
大人でも止められないのだから
子供だと、もっと無理だろう。
実際、ゲーム依存になっている人は
それらのゲームをしているからこそ
依存になっている。
つまり、やるゲームによって
依存度レベルはかなり違う。
逆に言えば、それらのゲームを
控えていれば依存にはならないのだ。
なので、その辺は制限をかけるなり
親が管理するなりした方がいいだろう。
私が親だったらそうするね。
そして、インディーゲームを
ひたすら薦めるだろう
インディーなら依存になる心配も
あんまりないからね。
だから、子供が何のゲームをしているか
ぐらいは
ちゃんと把握しておくべきだろう。
PS
そういえば、よゐこの有野さんが
終わりのないゲームは
あんまり好きじゃないと
言ってましたが
私もあんまり好きじゃないのよね。