見出し画像

ついに10年以上使っていたEvernoteをやめて、UPNoteへお引越ししました。


Evernoteついに卒業。  
前々から引っ越しは考えていたんだけど 
何分入っているデータ量が多いし、 Evernoteと同じように 
データストック型で使えるタイプのやつがなかったので 

渋っていたわけですが。 ついにお引越ししました。

じゃあどこに変えたかといえば、 UpNoteです。 

こちら
Best Notes App - Write and Organize with UpNote

UpNoteは、Evernoteとほぼ同じような機能であり 
使い方もほぼ同じ、そしてEvernoteからのエクスポートも対応している
ということだったので 
こちらにしました。  

一応、機能を比べてみるとこんな感じ


基本機能

ノート作成と編集
両アプリともテキスト、画像、音声などを含むノートの作成と編集が可能です。UpNoteはより軽量で動作が速いという特徴があります

同期とマルチデバイス対応
EvernoteもUpNoteも複数のデバイス間でノートを同期できます。ただし、Evernoteの無料プランでは2台までの制限があるのに対し、UpNoteは無料版でも無制限のデバイスで利用可能です

オフライン編集
両アプリともオフラインでのノート編集をサポートしています

整理と検索

階層構造
UpNoteはより柔軟な階層構造を提供し、フォルダをネストできる点が特徴です

。Evernoteはスタック機能を使用しますが、階層は2層までに制限されています

タグ機能
両アプリともタグ機能を提供していますが、Evernoteではタグの階層化が可能なのに対し、UpNoteではタグの階層化ができません

検索機能
Evernoteは画像やPDF内のテキストもOCR検索できる強力な検索機能を持っています。一方、UpNoteにはこの機能がありません

特殊機能

Webクリッパー
EvernoteはWebページの保存に優れたWebクリッパー機能を提供していますが、UpNoteのWebクリッパーはやや機能が劣ります

タスク管理
Evernoteには統合されたタスク管理機能があり、リマインダーの設定も可能です

。UpNoteもチェックリスト機能を持っていますが、Evernoteほど高度ではありません。

AI機能
Evernoteの有料プランにはAI検索やAI編集などの機能が含まれていますUpNoteには現在のところAI機能はありません。

ファイル管理

添付ファイルサイズ制限
UpNoteは添付ファイルのサイズを20MBに制限していますが、Evernoteの有料プランでは200MBまで許容します

画像の扱い
UpNoteは画像を自動的に圧縮しますが、Evernoteは元の画質を保持します

価格

Evernoteはサブスクリプションモデルを採用し、年間9,300円程度の有料プランがあります。一方、UpNoteは月額100円のサブスクリプションか、約4,000円の買い切り版を提供しています

という感じです。 

UpNoteの方が優れている面としては 
動作が軽い、無料でもデバイス無制限、ネスト構造ができる、料金が安い
部分ですね。  

やはり、料金が安いのがいいですね。 
Evernoteは年間9300円、セールのときでも年間6000円ぐらいかかるけど 
こちらのupnoteは 一回4000円を払えば永久に使えるんですよ。
月額でも 今は310円で契約できるので安いです。 


では最後にEvernoteからの引っ越し方法も載せておきます。 



データのエクスポート

  1. Evernoteデスクトップアプリを開き、移行したいノートブックを選択します。ウェブ版ではできないので注意

  2. ノートブックを右クリックし、「ノートブックをエクスポート」を選択します。

  3. エクスポート形式として「ENEX形式(.enex)」を選択します。

  4. エクスポート先のフォルダを指定して保存します


UpNoteへのインポート

  1. UpNoteアプリを起動し、設定画面を開きます。

  2. 「一般」セクションから「Evernoteからインポート」を選択します。

  3. 先ほどエクスポートしたENEXファイルを選択します。

  4. 必要に応じてオプションを設定します:

    • 「ファイル名をノートブックとして使用」を選択すると、Evernoteのノートブック構造を維持できます。

    • タグの変換方法を選択できます


  1. 「ノートをインポート」ボタンをクリックしてインポートを開始します。


注意点

  • UpNoteの無料版ではインポート機能が制限されている場合があるため、有料版へのアップグレードが必要な場合があります
    因みにUpNoteの有料版はアプリからじゃないとできませんので。


  • 20MBを超えるファイルや30万文字を超えるノートはインポートされません


  • Evernoteのタスクはチェックボックスとして取り込まれるため、事前にEvernote側でチェックボックスに変換しておくと良いでしょう


  • 内部リンクはEvernoteのリンクのまま残るため、後で手動で修正が必要になる場合があります


UpNoteにして、今のところ不便に感じる部分はないので 
引っ越して良かったですわ。 
さらば、Evernote~~~~  




いいなと思ったら応援しよう!