![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23006130/rectangle_large_type_2_3eb70560bd6e3ca1897a569112a4f7d6.jpg?width=1200)
線は正確に引くことなかれ【断想】
縁を引くということは、「取りこぼす」ということだ。
断念に血を流すような痛みが伴うように、線引きには耐え難い痛みが伴う。
簡単に分けられぬものに線を入れる。
そこには「割り切れぬ」思いが生じる。
ところが私たちは、線引きへの痛覚を鈍らせてしまっている。
線引きの暴力性にあまりに無自覚なまま、私たちはこの世界に多くの線を入れていってはいまいか。
切り分けが過ぎると、全体性(wholeness)を回復するために癒し(heal)を求める(wholeとhealは同語源である)。
しかし反対に、線を引くということは、「すくい取る」ことであれはしないものだろうか。
新型コロナの経済対策として、現金給付が昨今話題になっている。
日本政府はここまで一貫して「一律給付」の考え方を否定してきたが(昨日14日から流れが変わってきた)、その背景には「たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、いま、この状況でも全然影響を受けていない。収入に影響を受けていないわけであります。」という7日の安倍首相の発言に見られるように、配り過ぎを躊躇する姿勢がある。
すなわち、多少零れ落ちるものがあっても致し方無いので、狭めに線を引く方が良い、と彼らは言っているのだ。
しかし、なぜその線は広めに引いてはならないのだろう。
いじめを「いじめられた人がいじめられたと思ったらいじめ」という主観的な判断に依るしかないというのも同じ類の話だろう。
仮にカメラに録画されていた映像を確認してみれば、多くの人が「これはいじめとは言えない」と感じるものだって無いとは言い切れない。
それでも、「いじめを見落とすよりはまし」と思うからこそ、広めに幅をとるような操作的な定義をするより他ないのである。
「疑わしきは罰せず」も同様の話だ。
私達は「正確に線を引かねばならない」という強迫観念にかられている。
天と地、光と闇を分離することで多くの神話が始まるように、線引きの先には新たな物語の展開が待つ。
そして、その物語を綴るのは他でもない私達である。
いいなと思ったら応援しよう!
![ざわけん/大澤健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169794981/profile_3daa633984407a889f283a3b3c27f618.jpg?width=600&crop=1:1,smart)