
自分の価値を発揮しやすい会社の選び方
私は現在29歳(社会人7年目)です。大学を卒業後、2回転職をしており、現在の会社は3社目です。違った会社で働いてきて、当然会社ごとに文化も違うし、求められることも違ってきます。その中でどう自分の価値を発揮していくのかということは常に考えてきました。今回の記事は自分の価値を発揮するにはどんな職場を選ぶと良いのか書きます。
会社を選ぶ上で、「やりたいこと」と「できること」が一致しないケースもあるかと思いますが、今回は「できること」「得意なこと」を中心とした話です。
どんな会社が自分に合うのか悩んでいる方、今の会社で価値を出せていないと感じている方など、キャリアに悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです。
あくまで私の経験に基づく見解ですので、参考程度にいただけたらと思います。
私のキャリア概略
1社目:人材業界営業職(3年)
新卒から3年間は人材業界の会社で営業職として働いていました。7割が営業職、3割が管理系や営業支援系の事務職といった人員でした。営業職が多いこともあり、雰囲気としては体育会系で長時間働くことは当たり前で、常に営業数字を求められる環境にいました。担当クライアントによって、出勤時間も一定ではなく、休日も社用携帯がなるような環境でした。
残業:月50~70時間(年720時間程度)
2社目:教育業界事務職(3年)
2社目は業界・職種も変わり、教育業界の会社で事務系職種でした。未経験業界・職種でしたが、年収は維持することができました。会社の雰囲気としては、事務系職種が多いため、穏やかな人が多かったです。個人に明確な数値目標がないので、ギスギスするようなこともあまりありません。働き方は大幅に改善され、休日に電話がくることは滅多なことがなければなくなりました(3年間で2回)。残業も多少の波はあり忙しい時期もありましたが、年でみるとかなり減りました。出勤時間も年間何度かあるイベント以外は一定になりました。
残業:月20時間~60時間(年400時間程度)
3社目:教育業界事務職(2ヶ月目)
3社目は2社目の会社と業界は同じで、職種も変わりません。ただ、年収を100万程度アップさせることができました。雰囲気も2社目と大きく変わらず、穏やかな方が多いです。
働き方も2社目と同じく、休日に連絡が来ることはありません。役職者ともなるとそうもいかなそうですが。
ただ、業界の中では2社目よりも規模の大きな会社に転職したので、会社全体として2社目よりは余裕を感じています。
残業:月5時間~20時間(今のところ)
周囲の方を見ると、もう少し残業しているようです。おそらく年間300時間程度ではないかと思います。
以上を前提にごらんいただければと思います。
会社を選ぶ前に
やはりまずは自分の性質(得意なこと、苦手なこと)を知ることが大事です。これは絶対的なものでもいいですし、相対的なものでもいいです。誰かに言われた客観的な視点も取り入れると良いと思います。
これだけではよくわからないと思いますので、私の場合を以下書きます。
【得意なこと】
人をタイプを見極められる(何が得意で何が苦手なのか大体わかる)。電話対応(2社目で得意なのだとわかりました)。全体最適を考えられる。初対面の人とうまく会話ができる(プライベートではない場合)。人前で話すこと(数人から数百人程度)。物事を抽象的に捉えることができる。
【苦手なこと】
細かい事務作業全般(経費精算、稟議書作成など)。マニュアル作成。システム関係。見やすいデータ資料作成。デザイン。個人として成果を追い求めること。
外向き・抽象的なことは得意で、内向きの具体的な細かい作業は苦手という感じです。もっと大まかに言うと、「オフェンス思考」は得意、「ディフェンス思考」は苦手という感じです。
また、他人と競争をして、個人として成果を追い求めることが苦手です。
こんな感じで、具体的な業務・作業を適当に書き出して、できるだけ抽象化(共通項でまとめる)できると良いと思います。
自分の価値を発揮しやすい会社(職場)の選び方2選
①自分とは逆の能力を持つ人が多い職場を選ぶ
一見自分の能力と逆の人が多いと、自分が理解されずかえって価値を発揮できないようにも思えます。私の経験上むしろ逆です。
会社で働いていれば、様々な業務があり、自分の得意なこともあれば苦手なこともやらなければならないことがあります。特にチームで動くことの多い職場であれば、その傾向は強いのではないでしょうか。
そこでもし、苦手なことを喜んで引き受けてくれる人がいたらどうでしょう。頼りになるはずです。しかもその業務が得意ともなれば、成果もでるし、チームにとっても良いことです。
2社目は事務職でしたが、営業職ばかりの職場からすると驚くようなことが多くあります。
1.電話対応をできるだけしたくない(外線の電話に出たくない)
2.アポイントの電話ができない・したくない。
3.人前で話をすることはしたくない。
4.全体最適を考えられない(組織に必要なことであっても自分がやりたくないことはやりたくない)
1~3は、営業職であれば仕事と捉えないレベルでやらなければいけないことでしたが、苦手・やりたくないと感じる人が多くいました。
4も私の職場では顕著でした。「これは私の仕事ではない」「これは私は判断しない」といった、いわゆる縦割りで物事を考える人が多かったです。管理職からしたら大変だったと思います。
どれも自分が得意(やって当たり前)でしたので、積極的に引き受けていました。すると、多少事務処理に粗があっても許される雰囲気になっていきました。自分の立ち位置を確立することで、苦手なことを他の社員に頼んだり、任せたりすることもしやすくなりました。結果的に部署全体がうまく回っていくようになっていたと感じています。
私は業界も職種も変えたことで、得意分野をより活かせるようになりましたが、同じ業界・職種でも価値を出すことはできると思います。
例1)金融・営業職
株や債券は人並みの知識だが、保険のことは誰よりも知識がある。→保険に詳しい人を求めているお客さんがいる→話が回ってきやすい。
例2)人事
労務管理は人並みだが、採用に関しては自信がある。→会社の規模を大きくしたい→頼られる
※例にした業界職種に関する知識が薄すぎて、解像度が低くてすみまん。
②自分と働き方の価値観が合う会社を選ぶ
自分とは逆の能力の多い職場であっても、働き方の価値観は合う会社でないと長く努めることを考えたときに辛くなってしまうと思います。ですので、働き方に対する価値観はできるだけ自身と近い方が良いです。
ハードワークしてでも稼ぎたい人が多いのか、ワークライフバランスを重視した働き方が良いのか。個人主義なのか組織主義なのか。
このあたりの価値観が違うと、能力に関わらず辛くなってきます。私はワークライフバランスを重視し、組織で大きなことを成し遂げたいと考えていたので、1社目は真逆でどんどんつらくなっていきました。
これは就職・転職においてよく言われる「軸」に近い部分なのではないでしょうか。
今は会社の採用サイトもかなり充実していますし、open workなどでも口コミを見れます。YouTubeなどでも元社員の方が情報を発信していたりするので、参考にみると良いと思います。
まとめ
2社目以降は、比較的想定通りの会社選びができていると思います。とはいえ、2社目のを選んだ段階では、書いたようなことを意識できていたかはかなり微妙です。ワークライフバランスを改善したい思いで転職活動していたと思います。時に勢いで行動することも良いのかなとは思います。
キャリアを考えている皆様に、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
ありがとうございました。