今回はAWSのELBとAuto-Scalingについて書いていこうと思います。 まずはEBLから書いていきます。 ELBとは EBLとは、マーネージド型のロードバランシングサービスで、EC2インスタンスの処理を分散する際に標準的に利用するもので、基本的には単一障害点を排除する際に、サーバーの負荷を下げる時にこのELBを使った構成を作っていくことが標準的なアーキテクチャ設計になっています。 そしてEBLの特徴が以下になります。 【特徴】 ・インスタンス間の負荷分散
今回はAWS S3について簡単に機能とかを書いていきます。 今回もAWS学習での復習のような感じで投稿しているので、自分なりにわかればいいかなって感じの投稿です。 AWS S3とは S3は、オブジェクトストレージサービスです。 オブジェクトストレージとは、データをオブジェクト単位で管理する形式を指します。 S3の特徴は、多機能であり誰でも簡単に扱えるように様々な機能が用意されています。使用する分だけ料金を払えば良いので初期投資も最小限で済みます。 AWSのストレージサ
今回は、前回EC2のないようについて書いてみたので、今回はVPC周りについて書いていこうかと思います。 今回も前回同様、わかりやすく図とかにして説明するというよりかは完全に自分用メモとして残していきます。 VPCとはまずVPCとは、AWS専用の仮想ネットワークでAWSで提供されているリソースをおくことができます。 【特徴】 ・任意のIPアドレス範囲の選択をして仮想ネットワークを構(サブネット)。 ・サブネットの作成、ルートテーブルやネットワークゲートウェイの設定など、仮想
今回はAWSのEC2について書いていこうと思います。 自分で復習みたいな感じで書いているので、わかりやすく写真とか図を使った説明じゃなく、ざっとまとめた感じで書いてます。 まず初めにEC2とは、アマゾンが提供している仮想サーバー構築サービスで、EC2を利用することでOSを乗せた仮想環境をクラウドに素早く作成することができます。 インスタンスとは AWSのEC2はインスタンスという単位でサーバー環境が構築できます。インスタンスとは簡単に言えばOSを乗せた仮想サーバーのことでイ
この前同期の人に教えてもらったちょっといいなと思った内容で、例えばWEBアプリの一覧ページにデータを表示する処理があった時に、毎回データ取得の処理を実行して一覧画面を表示させるとその分クエリを毎回発行して表示するのに多少の時間がかかってしまう場合とかにすごい便利だなと思ったのでメモ的な感じで記事にしてみました。 class IndexController extends Controller{ public function index() { $
最近投稿していなかったので久しぶりに投稿してみようと思います。 今回は、MySQLの全文検索についての記事になります。 全文検索とは 全文検索は、インデックスを利用できるのでLIKE検索に比べて高速に検索をすることができ、LIKE検索同様完全一致出ないものも検索可能です。 FULLTEXT FULLTEXT とはバージョンv3.23.23以降で標準搭載さてれている全文検索インデックスのことを言います。デリミタ文字で区切られた複数の単体から成るカラムに対してFULLTEXT
今回はちょっと初めて自分で仮想環境を建てた時にまとめたマークダウンを参考に記事を書いていきます。 今回の記事は実践的なことではなく、ちょっとした知識として参考になる程度なのでどんなものか理解したい人とかは参考になるかも。 間違ってたらごめんね。 仮想環境とは ・仮想環境とは、パソコンやサーバーなどのハードウェアの中に仮想化によって作り出されたヴァーチャルな環境のことです。仮想化は、ハードウェアを構成しているCPUやメモリなどを理論的に分離・統合することで実現できる。
今回はトランザクション分離レベルについて書いてみます。 先輩に知っておくと良いかもねと言われてちょっと調べてみました。 トランザクションについては前の記事に書いているので今回は割愛していきます。 ACID特性 ACIDとは、信頼性のあるシステムの持つべき性質をまとめたものです。 ACIDはAtomicity(原子性)、Consistency(一貫性)、Isolation(独立性)、Durability(永続性)から成ります。 ・Atomicity(原子性) トラン
今回はトランザクションについてちょっと記事を書いていこうと思いました! 今自分で作っているサービスでトランザクションを使用するタイミングがあり使ってみたので簡単にこの記事に残してきます。 トランザクションとは 「相互依存の関係にある複数の処理を一つの処理単位にまとめて、矛盾なく処理すること」です。 簡単にいうと、トランザクションとは複数の処理を一つにまとめたものになります。 例)簡単に例で説明 銀行の口座振り込みを例にしてみます。 口座Aと口座Bがあったとします
最近自分の知見を広げるためにAWSについて調べてみようと思って簡単に調べてみたことを今回は書いてみようかなと思います。 AWS AWSとはクラウドコンピューティングの一つで、クラウドコンピューティングサービスとは、ネットワークなどをインターネット経由で貸してくれるサービスです。 AWSではコンピューティング、ストレージ、データベース、分析、ネットワーキング、モバイルなどいろいろなサービスが用意されていて、組み合わせればあらゆるアプリケーションやインフラを実現できます。
laravelでユニットテストを実行する段階でサービスコンテナ、サービスプロバイダについてちょっと触れる機会があったので簡単に調べたことを今回は書いていこうと思います。 実際この部分はどうやらlaravelを使うにあたって大事な知識になるらしく、結構自分んで調べてみて完全に理解することは大変だったので、最低限のことだけ残しておきます。 サービスコンテナはDIコンテナとも言われて依存性の注入とかそこら辺理解してある前提のメモです。 サービスコンテナとは まずサービ
今回はlaravelでのダミーデータを作る時にちょっと役にたった書き方があったので簡単にメモとしての投稿。 たとえば、User->Post->Commentのような3階層構造のリレーションモデルを作る時です。 まずシンプルに3階層構造のリレーションモデルの作り方としては以下のコードで作成できます。 結構シンプルな実装がされていて可読性も高いです。 ちょっと応用として上記のコードは3階層構造のリレーションモデルを作成するコードになりますが、例えばリレーションは
今回はTCP/IPの複数のプロトコルの中でも中心的な役割を果たしているTCPについて書いていきます。 TCPプロトコルは、TCP/IPモデルのトランスポート層で、セグメントを届けるための信頼性についてのプロトコルとして定義されています。 役割 TCP/IPではIPが異なるネットワーク間のデータの転送を行っていて、ベストエフォード型のデータを送信します。 IPはパケットが確実に相手に届くかは保証しないので、TCPが代わってデータを確実に相手に届けることを保証して信頼性
今回は前回書いたOSI参照モデルの続きみないな感じで自分用のメモを残しておきます。 一応自分のこの投稿も普通に記事ぐぐれば出てくる内容だがアウトプットみたいな感じで投稿してます。 今回はTCP/IPモデルについて書いていこうと思います。 TCP/IPモデルとは TCP/IPとは、現在のインターネット通信およびイントラネット通信において最も利用されている通信プロトコルです。TCP/IPは複数のプロトコルからなりますが、中心的な役割を果たすのがTCPとIPであることからこのよ
そう言えばこの前、みんなの前でTCPについて話す機会があったので今回は簡単にざっくりと内容をまとめておこうと思ったので残しておこうと思います。 ホントはQiitaとかにエンジニアは載せるかと思うんですが僕はこっちに自分用として残します! まずTCPを理解する前にOSI参照モデル、TCP/IPについて理解する必要があると思います。なのでそこから簡単にメモしておきます。 OSI参照モデルOSI参照モデルとは、国家標準化機構(IOS)により策定された、コンピュータなどの通信機