【覚えておきたい】障害者支援に関する専門用語50選
高齢者介護と同様、障害者支援も人材不足が深刻です。職員の高齢化によりサービスの質が維持できなくなる可能性も考えられます。これから障害福祉業界で働く人へ、障害福祉に関する用語を50個ピックアップ。障害福祉業界の人材不足の要因や、障害者支援に向いている人はどんな人かも調査しました。
障害福祉に関する専門用語
初心者がまず覚えておきたいのは業界でよく使う専門用語ですよね。
まずは用語の意味から学んでいきましょう!
1. ICF(国際生活機能分類)
障害の状態を環境因子も含めて総合的に分類するWHOの基準
2. アスペルガー症候群
自閉症スペクトラム障害の一種で、社会性とコミュニケーションの困難を特徴とする
3. アセスメント
障害者の状態や環境を評価し、必要な支援を判断するプロセス
4. アドボカシー
障害者の権利擁護や代弁を行う活動
5. 育成医療
18歳未満の障害児に対する医療費の公費負担制度
6. 意思疎通支援事業
聴覚障害者等のコミュニケーションを支援するサービス
7. 移動支援
障害者の外出を支援するサービス
8. 医療観察法
精神障害による重大な他害行為を行った者の医療と観察に関する法律
9. 医療保護入院
本人の同意なしに精神科病院に入院させる制度
10. ADHD
注意欠如・多動性障害の略称
11. NPO法
特定非営利活動促進法の略称
12. NPO法人
特定非営利活動法人の略称
13. ALS(筋萎縮性側索硬化症)
運動ニューロンが変性する進行性の神経疾患
14. 介助犬
肢体不自由者の日常生活を補助する犬
15. ガイドヘルパー
視覚障害者の外出を支援する人
16. 基幹相談支援センター
地域の相談支援の中核的な役割を担う機関
17. 基本相談支援
障害者等からの相談に応じ、情報提供や助言を行うサービス
18. QOL(生活の質)
個人の生活の質や満足度を表す概念
19. 強度行動障害
著しい行動障害を示し、特別な支援が必要な状態
20. 筋ジストロフィー
筋肉の変性・壊死を特徴とする遺伝性疾患
21. グループホーム
障害者が共同生活を行う住居
22. ケアホーム
障害者の共同生活介護を行う住居(現在はグループホームに統合)
23. 計画相談支援
障害福祉サービスの利用計画を作成する支援
24. 継続サービス利用支援
サービス利用計画の見直しや変更を行う支援
25. 権利擁護
障害者の権利を守り、支援する活動
26. 高機能自閉症
知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害
27. 後見制度
判断能力が不十分な人を法律的に支援する制度
28. 後見人
後見制度において本人を代理・支援する人
29. 高次脳機能障害
脳損傷による認知・行動の障害
30. 更生医療
18歳以上の障害者に対する医療費の公費負担制度
31. 更生相談所
身体障害者の相談や判定を行う機関
32. 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律
バリアフリー法の正式名称
33. 国際生活機能分類
ICFと同義
34. サービス管理責任者
障害福祉サービス事業所でサービス提供を管理する者
35. サービス提供責任者
訪問介護事業所でサービス提供を管理する者
36. サービス等利用計画
障害福祉サービスの利用計画書
37. サービス利用支援
サービス等利用計画の作成を行う支援
38. 支援費制度
2003年から2006年まで実施された障害福祉サービスの制度
39. 施設入所支援
障害者支援施設に入所する人への夜間や休日の支援
40. 肢体不自由
四肢や体幹の機能障害
41. 市民後見人
一般市民が成年後見人として活動する制度
42. 社会福祉協議会
地域福祉の推進を図ることを目的とする団体
43. 社会福祉法人
社会福祉事業を行うことを目的とする法人
44. 障害基礎年金
国民年金制度における障害者向けの年金
45. 障害厚生年金
厚生年金制度における障害者向けの年金
46. 障害支援区分
障害の多様な特性や心身の状態を総合的に示す区分
47. 障害者介護給付費等不服審査会
障害福祉サービスに関する不服申立てを審査する機関
48. 障害者基本法
障害者の権利や支援に関する基本的な法律
49. 障害者差別解消法
障害を理由とする差別の解消を推進する法律
50. 障害者総合支援法
障害福祉サービス等の給付や地域生活支援事業等を定めた法律
障害者支援人材不足の要因
この深刻な人材不足には、以下のような要因があります。
給与や労働条件の問題
長時間労働や低賃金など、過酷な労働条件が指摘されています。
社会的認識の低さ
障害福祉分野の社会的認知度が低く、仕事への理解が不足しています。
教育・研修の不足
新人職員への十分な教育プログラムや継続的な研修機会が不足しています。
職員の高齢化
経験豊富な職員の不足も課題となっています。
人材不足の影響
この人材不足は、障害者支援サービスに深刻な影響を与えています。
サービスの質の低下:丁寧なケアや個別支援が難しくなっています。
利用者の生活への影響:外出支援などの日常生活サポートが制限されています。
スタッフへの負担増加:残っているスタッフの負担が増え、バーンアウトのリスクが高まっています。
障害者支援に向いているのはどんな人?
障害者支援に向いている人には、いくつかの重要な特性や資質があります。
以下に主な特徴を挙げます。
個人的資質
【共感力と忍耐力】
共感力が高く、相手の立場に立って考えられる人が適しています。また、支援には時間がかかることも多いため、忍耐強く接することができる人が求められます。
【柔軟性と創造性】
障害の種類や程度は個人によって異なるため、柔軟な思考と創造的なアプローチができる人が向いています。状況に応じて支援方法を柔軟に変更できる能力が重要です。
【コミュニケーション能力】
障害のある方々や家族、他の支援者と効果的にコミュニケーションを取れる人が適しています。傾聴力や明確な意思伝達能力が求められます。
専門的スキル
【専門知識】
障害に関する基本的な知識や、支援技術についての理解がある人が望ましいです。継続的に学習し、最新の支援方法や制度について学ぶ姿勢も重要です。
【観察力と分析力】
個々の障害特性や環境を的確に観察し、適切な支援計画を立てられる人が向いています。
態度・姿勢
【人権意識と倫理観】
障害のある方の人権を尊重し、高い倫理観を持って支援にあたれる人が求められます。
【チームワーク】
多職種連携が必要な場面も多いため、チームの一員として協調して働ける人が適しています。
【前向きな姿勢】
困難な状況でも前向きに取り組み、支援対象者の可能性を信じられる人が向いています。
身体的特性
【体力・健康】
身体介助などが必要な場面もあるため、ある程度の体力と健康が求められます。
まとめ
障害者支援は、やりがいのある仕事である一方で、ストレスも高い職場環境です。そのため、自己管理能力や、ストレス耐性も重要な資質となります。また、これらの特性は一朝一夕に身につくものではありませんが、経験を積むことで徐々に向上していくものでもあります。「自分は向いているかもしれない」と思った方はぜひ障害福祉業界に飛び込んでみてくださいね。
それではまた!
障害福祉サービスについて
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?