【コーチング学習者インタビュー】Uさん #コーチングをマネジメントに活かす
「STORY with ZaPASS」は、ZaPASSとの関わりを切り口に、クライアントさまの体験や想いをお伺いする連載企画です。
今回は、ビジネスパーソン向け オンラインコーチングスクール ZaPASSコーチングアカデミーを受講中のUさんにお話を伺いました。
ーコーチング学習のきっかけ・動機はなんですか?
マネジメントに活かしたいと思ったのが、一番の理由です。
どうしたらもっとメンバーの良さを引き出せるか、メンバーの想いや強みを理解できるか、といった点に課題を感じており、なんとかしたいと思っている中で、コーチングにたどり着きました。
過去に、クライアントとしてコーチングを受けたことがあったので、コーチングの存在は知っていて。その手法がマネジメントに活かせるのではないかと思い、学習を検討し始めました。
ーここまでの講座を経て、ご自身のマネジメントへの変化はありますか?
マネージャーの役割として重要なのは、グループのリソース配分を適切に行うことだ、と実感していて。そのために必要なのが、相手をしっかり理解すること。ここに、コーチングで学んだ傾聴と、「判断を保留する」という姿勢が役に立っています。
自分の変化としては、自分のメンタルコントロールができるようになって、相手の発言や行動に一喜一憂しなくなりました。「判断を保留する」という傾聴の姿勢を講座で学んでから、まずは自分の解釈を脇に置いて、相手の話をしっかり聴くことを、意識的に練習して。PCの横に、「判断を保留する」という付箋を貼ったりもしていましたね。
マネジメントにおける変化もあります。定期的な1on1の中で、本音を聴ける機会が少しずつ増えて、メンバーの強みや想いの理解もより深まりました。そこで聞いたことを参考にして、自分自身の関わり方や業務の割り振りを見直したことで、メンバーたちが、自身が持っている力を更に発揮したり、自発的に取り組んでくれる場面が増えたように感じています。
ー今後、コーチングの学びを、どう活かしていきたいですか?
「グループとしての成果の最大化」のために必要な要素を分解したときに、メンバーの良さや想いを理解することが重要になると感じているので、コーチングを活かした関わり方は継続してやっていきたいです。
また、自分とメンバーの間で本音を話してもらえるだけでなく、メンバー間のコミュニケーションや関係性がより良くなっていくことにもトライしたいです。
あとは、コーチングを学ぶ中で、相手が何を考えているのかに自然と関心が向くようになってきたことから、自分のグループだけでなく、他部署とのコミュニケーションもより良くしたいと思うようになりました。
仕事柄、他部署と協業するシーンも多いですが、起こっている問題などの“コト”にフォーカスするだけでなく、相手がどんなことを考えているのか、どんな想いで仕事をしているのかなどにも注目したり想像するような、“ヒト”にフォーカスした関わり方をしていきたいです。
ーありがとうございます!
▼ZaPASSコーチングアカデミーwebサイト
▼コーチング学習の一歩目として、資料&動画を見る
▼コーチング学習全般・スクールに関する個別相談はこちら