![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51207645/rectangle_large_type_2_cee60f3e11fd6c860b1d36b99fb8cf7a.jpg?width=1200)
飛距離について 5
今回はインパクトに於けるパワー効率について説明します。
飛距離の要素にヘッドスピード、スピン量、初速などあり聞いた事が有ると思いますが、パワー効率が悪ければあまりその要素も意味をなさないです。飛距離はパワー効率で決まると言っても過言ではありません。
インパクト時の衝突エネルギーをしっかりとボールに伝えれるのか、当たり負けを起こしてパワーロスするかで飛距離が決まります。
エネルギーを大きくするにはヘッドスピードを上げるか、クラブを重くするかになります。ゴルフクラブを重くしてしまうと速く振れなくなってしまうので、重くすることはなかなか出来ないので、ヘッドスピードを上げる事が必要です。しかしヘッドスピードを上げるのも簡単なことではありません。
ではどうしたら良いかになると、決まっているスピードや重さを効率よくボールに伝えるしかありません。
まずは加速と減速。必ず加速しながらインパクトを迎えなければいけません。これはイメージが付くと思います。
次に身体が止まらず、回転か体重が移動しながらインパクトを迎えなくてはいけません。これも何となくイメージが付くと思いますが、要するに前に進みながらパンチを打つのと、止まって打つのと、後ろに逃げながらパンチを打つのでは全く効果が違うことになります。
そしてグリップを止めてヘッドを走らせる動きです。いかにもヘッドが走ってヘッドスピードが上がり、ボールがつかまってドローボールが打てそうなイメージですが、間違いです。
あたり負けを起こします。逃げながらパンチと意味合いは変わらないです。いくらヘッドスピードが速くなっても効率が悪ければ最大飛距離を得ることができなくなります。
回転と体重移動最中にグリップを移動させながらインパクトを迎えれる様にしましょう。