ドライバー上達編 13
ドライバーが得意になる事がゴルフの最重要課題です。
どんなにアプローチやパターが安定していても、ドライバーが悪ければ何とも言えません。
何度も書いて来ましたが、面白くないのです。
ドライバーが気持ち良くないと面白くないのです。スコアが良くても何か物足りず、何かを諦めてしまっているゴルフになってしまいます。
そしてドライバーには飛距離も必要になってきます。いくら曲がらなくても飛ばないと辛いものがあります。
ゴルフコースで350Yのパー4があったとして、飛距離が180Yぐらいだとセカンドショットが厳しくなってしまいます。200Y以上飛ばないとコースマネジメント成り立たなくなってきます。
飛距離と方向性が両立出来ないとゴルフゲームが面白くありません。
では続きを書いていきます。
2 アドレス
私がドライバーを習い始めた頃スタンスは広めで前傾は立ち気味、あまり深くしない。膝も軽く緩める程度で曲げない。体重は5:5でつま先体重に。ボールの位置は左足踵線上が基本の位置でした。
何と比べるかは、自身のアイアンの構えと比べるしかありませんから、アイアンの構えと比べて少し立ち気味になり、スタンスは広めにしました。ボールの位置に関してはいろいろありました。
アイアンからドライバーまで全て左足踵線上もありましたし、アイアンは7番をセンターに左右にずらす。アイアンは全て真ん中で、ドライバーだけ左足踵。いろいろありましたが、私は全て左足踵にしていました。
理由はボールの位置を番手によって変えるとラウンド中に分かりずらかったからです。構えた時に、ボールの位置が正しいのか疑ってしまい、不安になったのと自分とボールの距離が分からず、ミスヒットした時にボールの位置が合っていたのか間違っていたのかが気になってしょうがなかったからです。
アイアンとドライバーでスタンスの幅は変えていましたが、FWはアイアン幅で打っていました。番手によってスタンス幅を変えるのも分かりにくかったので二つしか作らないようにしていました。
ここで迷ったのがティーアップの高さと位置です。
当時練習場のティーが高くないとドライバーが打ち難く、低いとマットに擦ってしまいました。
よくあったのが、他のお客さんが練習してマットが削れて打ち難くなってました。 ティーアップの前後が削れてしまって、ティーが低いとボールが沈んでいる様に感じました。なのでティーを1番高くしアッパーでスイングしてました。そうしないと上手くあてれませんでした。
コースでも同じ様にティーを高くしてラウンドしていました。ボールを左足寄りにしてスイングしていましたが、アイアンとのスイングの感覚の違いがあったせいか、どうもしっくりきませんでした。左足寄りのボールを打つためには体を傾かせる感覚がないと打ちにくいのと、ティーが高いとアッパーになってしまうため、インパクト時のフェース面感覚が分かりにくかったです。
体が傾くとフェースが開く気がして、アッパーになるとフェースが閉じる気がしてました。この感じで相殺されて真っ直ぐ飛ぶみたいな事も言われましたが、何とも言えない感じが続きました。
それでも練習場のティーが高くないと練習しにくかったので慣れてはいきましたが。
それからヘッドが大型化される事で、ティー高めで左足よりが打ちに難くなんともならなくなってしまいました。ボールの位置を内側に入れ真ん中近くに構える様にしたらスイングはし易くなりましたが、以前のフェースターン感覚だとプッシュやスライス傾向になってしまいました。
聞くとフェースターンが間に合っていないからもっと早めにターンするしかないと言われましたが、早くすれば低いボールになったしまい、飛距離が落ちてしまいました。ボールを内側にしたのですから上がり難くはなります。上げる為には左寄り、スイング感覚を維持する為には真ん中寄り。どちらにしてもコントロールが良いわけではありませんので打ち易い内側に入れて打っていました。
そんな時にトーナメントプレーヤーから球が低いのは良いことではないからもっと高い球を打てる様にしないといけないと言われました。
プロにこんな理由で球が低いのだと説明したら、ヘッドスピードが遅いか、ドライバーのロフトが足りないと言われました。
なるほどと思いヘッドスピードを上げるトレーニングとともにドライバーのロフト角をリアル11度ぐらいのヘッドに変え打ってみたところ意外と簡単に球を上げる事が出来ました。
簡単に球が上がる様にはなりましたが、以前の様な一発の飛びは期待できなくなってしまいました。それでもコントロールはし易くなったので今でも11度や12度を使っています。
ヘッドが大型化された事でアドレスの大きな変化を説明します。
スタンス幅は依然とそんなに変わっていませんが、アイアンを腕幅にしていますから、その幅より片足靴広目ぐらいにしています。前傾は少し深い気はしています。立ち気味よりは深めの感じです。膝の角度も以前は軽く緩める程度でしたが、少し深めています。ここで重要なことは踵体重にしている事だと思います。
初めた頃につま先体重をかなり言われまいしたが、つま先体重だと回転とスイングバランスが維持できず、突っ込みそうになるので踵体重にしています。理由は他にもありますが、踵体重でないといろいろ不都合が起きます。
そしてボールの位置はほぼ真ん中にしています。左にする時はどうしてもフェードが必要な時だけです。それでもボール1つぐらい左にする程度です。ティーは2cmぐらいの高さにしています。このボールの位置でないとスイングとして成り立たなくなっています。
もちろん慣れている事もありますが、スイングバランスを維持する為にはこれぐらいにしないといけません。
もう一つ加えると、ドライバーもハンドファーストに構えないとスイングがしにくいです。今のクラブがハンドレイト気味にヒットしてしまうとノーコンになります。ドライバーでもハンドファーストに捉えないと飛距離もコントロールも効きません。球を上げたいのにハンドファーストにヒットしないと打てないと。
矛盾に感じますが、この形は重要です。なのでドライバーのロフト角多くないと打てないのです。
ヘッドが大きくなり球が上がり易くなったはずなのに以前の様なアドレスでは球が上がり難くなり、コントロールも悪くなってしまいました。なのでアッパーに打たない様にレベルで構える事が重要です。
ボールをスタンス中央に置いてジカドラの構えでスイングできる様になっていく事が重要です。
次回に続く。