飛距離について 3
今回はバックスピン量について考えます。飛距離を決める3要素の中にバックスピンがあります。バックスピンを減らすことで距離が伸ばせることになるのですが、どのくらいが良いのか、そもそも多いのか少ないのかをはっきりしないといけません。減らすことに考えが向かいがちですが、少な過ぎて飛んでない事もあります。
ではどの位かになりますが、ヘッドスピードと打ち出し角で決まってきます。よく数値の事があげられます。2000回転ぐらいと聞いたことがありますが、打ち出しが低いとこれでは少ないです。ただ3000回転まで多いとロスしてしまうと考えられます。
ヘッドスピードが速ければ2000回転ぐらいで良いと考えれますが、ヘッドスピードが35ぐらいだと2000回転だと少ない気がします。
理想は高打ち出し、低スピン、速ヘッドスピードで飛距離が出るので、単純にスピン量が少なければ良いという訳ではないことになります。
もう1つはスピン量が減り過ぎるとボールが曲がるということです。バックスピン量が多ければ曲がり難いのです。サンドウェッジはバックスピン量が多いから曲がらないのです。高さが出るから曲がらないとか、飛ばないから曲がらないとも考えれますが、バックスピンで曲げれないのです。
ではバックスピンは何が影響して増えてしまうのか?
ロフトとアタックアングルです。ロフトが多くて、アタックアングルが急角度(ダウンブローがキツイ)ならスピンが増えます。なのでこの反対のロフトが少なく、ロフトと軌道が揃う様なアッパー起動なら減らせれます。
ドライバーはロフトが少ないので、アッパー軌道で振れば高打ち出し低スピンを可能にします。
しかしヘッドスピードが遅いと、ドロップしてキャリーが出ません。
適正なスピンとアタックアングルを知るためには、弾道測定器で知る必要があります。測ってみてそこから判断になります。
ただ今までの経験上スピン量が多い方に会ったことは余りないですね。ヘッドスピードに対して少ない方の方が多い気がしてます。
あまりアッパーでスイングする事はオススメしませんね。