INFJが語るMBTIユング心理学 まずは成長=個性化してからAT-SET(超進化理論)を使おう

個性化=成長に関連した記事

詳しくは↓


簡単に言えば、劣等機能強化したらすごく強くなるのでやろうという話。


主機能の反対が劣等機能
INFJならSe


と、ここで昔作ったAT-SET(全タイプ超進化理論)についてピコーン💡


  

AT-SETはこちら

要は自分を成長させる場合
初期→個性化→超進化理論
の段階を踏んで鍛えた方がよかったんだろうという話
まずは劣等機能を鍛えて自分が持つ4機能全てを使えるようにする。
その上でより強さを求めるなら超進化理論でセットプレーを外注する

聖人君子の超進化理論はTeを鍛える=勉強すればいい

話を個性化に戻して、例を出しながら語ると↓

ESTP ISTJ ISFPでのケース


INTJとISFJ


まれな女史とはこの方。よい記事を書くのでよく読ませてもらってます。


そして劣等鍛えは、生涯続けた方がよいかと思われる

ISTPで、昔はキレキレだったのに、今は理科が分からず残念になってしまった方がおりまして…
詳しい話は↓
全盛期↓

残念期。そして何が駄目になったのか↓

劣等機能を鍛えるのはやった方がいいよねっていう反面教師ですね…

おまけでENTPの個性化=悪化について

Siで地に足つけて…る…?

結論:ENTPは変態か狂人です


いいなと思ったら応援しよう!