見出し画像

20020924 電気の西周

 フランクリンは英語での電気に関する用語を沢山作った。先日話題にしたbattery$${^{*1}}$$もその一つである。他に回転子$${^{*2}}$$armature、整流子*2brush、帯電したcharged、 蓄電するcondense、導体conductor、放電discharge、electrical fire、感電electrical shock、電気技術者electrician、帯電させるelectrify、負極minus、陰電性negatively、不導体non-conductor、正極plus、雷撃stroke、充電していないunchargedなどがあるらしい。

 現代のように単に英語を片仮名にするのではなく、日本語的な漢語に訳されているのでそれらの言葉が理解しやすい。西周(にし あまね)$${^{*3}}$$が「哲学」を始めとした数々の訳語を作ったように「電気の西周」がいて、これら電気関係の訳語を作ったのだろうか。日本製の言葉なのか中国製の言葉なのかも気になる。

 特に「電子$${^{*1}}$$」、「電池$${^{*1}}$$」、「電荷」を誰が作ったのか知りたい。web上で調べても英語の方の語源ばかりが解説してあって、これら日本語の成り立ちを解説しているところが見つからない。ここで記事にするしかないのか。

*1 20020923 電池とバッテリーとの関係
*2 20020123 回転するリニアモータ
*3 人物歴史物語
*4 20010728 電子の意味

いいなと思ったら応援しよう!