
20100303 英語の月名のずれの誤解
英語の月名はそれらの語源からするとずれている$${^{*1}}$$。九月から十二月迄は語源を辿ると「七月、八月、九月、十月」の意味になっているので、二ヶ月ずつずれていることになる。この原因は、この暦が作られたローマ共和国時代に改暦を行った際、一年の初めを二ヶ月ずらした$${^{*2}}$$からである。つまり現在「三月March」となっている月は、改暦する前は一年の内の第一番目の月の名前であった。ところが政治的な理由からか、改暦の時にMarchを第三番目の月とした。それに伴い「七月、八月、九月、十月」はそれぞれ第九番目の月、第十番目の月、第十一番目の月、第十二番目の月の名前となった。
これを誤解していると思われる記述を見かけた。もともとローマの暦では年の初めが三月から始まっていたのを一月が年の初めになるようにした$${^{*3}}$$、と説明しているページがある。年の初めは「一月(第一番目の月)」に決まっている。年の初めをわざわざ「三月(第三番目の月)」と称する間抜けはかって人類史上存在しなかったと思われる。これでは月名がずれる理由にならない。春先の時期を「一月」としていたが、これを二ヶ月早めて冬の時期の月を一年の第一番目の月としたのである。「年の始まりが三月一日だった」のではなく、「当時の年の始まりが今の暦でいう三月に当たる時期だった」としなければならない。
*1 20100301 英語の月名のずれ
*2 20100302 英語の月名のずれ(2)
*3 ローマ暦 - Wikipedia