20090703 土吉
実家の近くに「日吉神社」と言う名の神社がある。この神社の石柱に書かれている「日吉神社」の「吉」の字は間違っているのではないかと言い出した人が近所にいると父が言っていた。
通常の「吉」の上は、武士の「士」であるが、日吉神社の「吉」は「土」である。実家のあたりは農業が盛んな土地なので、後者が相応しいが、漢字として正しいかどうかは別問題である。総本山の日吉大社$${^{*1}}$$ではどう書くのか。武士の「士」$${^{*2}}$$のようだ。
吉田茂$${^{*3}}$$の署名は「土吉$${^{*4}}$$」である。吉田茂が現役の時代であれば、指摘した件の人は日吉社の字のことなど指摘しないに違いない。まぁ、その程度のことなのである。因にパソコンでは「土吉」は出てこない$${^{*5}}$$。
漢和辞典に因れば、「土吉」は俗字$${^{*6}}$$とある。字の成り立ちは「士+口」で、「士」は斧などの刃物の象形、口はめでたいことを祈る言葉の意味だそうだ。「士」や「吉」の「士」は金文など古い書体$${^{*7}}$$だと、下の横棒が長くなっていて「土」に似ている$${^{*8}}$$。「士」の下の横棒が長いままだと「土」との区別ができないので、短くなっていったのだろうか。だからといって「土吉」も正しいとは言えないが、全くおかしな書体$${^{*9}}$$とは言えないのではないか。
*1 山王総本宮 日吉大社(滋賀県大津市):滋賀県観光情報
*2 山王総本宮 日吉大社
*3 歴代総理の写真と経歴
*4 花押の話 (国立公文書館) - 歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』 BUNZO* kao_05yoshida_l.jpg
*5 《(土吉)》を入力したいのですが、変換候補に出てきません。
*6 俗字の字典
*7 大辞林 特別ページ 日本語の世界1 漢字 六書と書体の変遷表
*8 shi_and_kichi.gif
*9 20040601 筆の誤り