![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105706108/rectangle_large_type_2_cdbf4300c8b965eb920654c034ea56ca.jpeg?width=1200)
20061118 亀の冬支度(5)
少し寒くなってきたので、毎年恒例のカメどもの冬支度$${^{*1}}$$をしてやった。これもいつもの恒例でニュージーランド産の廉価な水苔$${^{*2}}$$を水槽に入れてやった。
水槽の中の半数以上のカメは、まだ寒さが応えておらず活発に動き回っている。水面いっぱいの水苔$${^{*3}}$$をかき分けながら水槽の中を移動している。寝床のつもりで入れているのだが、これでは鬱陶しく感じているかも知れない。水苔を入れるのは少し早かったか。
新入りの今年生まれたと思われるイシガメ$${^{*4}}$$は、既に冬眠に入っているようでどこかに隠れていて姿を見せない。穴あきレンガの穴の中でじっとしているのだろう。幼亀は早めに冬眠にはいる$${^{*5}}$$ことは今までの経験から解ってきている。
四年前は十一月三日$${^{*6}}$$、三年前は十一月十五日$${^{*7}}$$、二年前も十一月十五日$${^{*8}}$$、去年は二十三日$${^{*1}}$$そして今年は十八日。この頃は大体十一月二十日前後になっている。
*1 20051123 亀の冬支度(4)
*2 Sphagnum Moss products - New Zealand
*3 suisou.jpg
*4 20060624 新入りの亀
*5 20041115 亀の冬支度(2)
*6 20021103 亀の冬眠の準備(2)
*7 20031115 亀の冬支度
*8 20041115 亀の冬支度(2)