20001115 社格
神社の前にはその神社の名前が彫られている花崗岩で出来た石柱$${^{*1}}$$が大抵ある。神社の名前の上には時々「村社」とか「郷社」等と彫られていて、その文字はコンクリートで埋められている場合が多い。
この「村社(そんしゃ)」とか「郷社(ごうしゃ)」とは明治元年に政府が全国の全ての神社を管理下に置いた後、神社の「格」を順序づけた明治4年に制定された社格制度$${^{*2}}$$の中の格の名称である。
この社格制度$${^{*3}}$$では全ての神社を官社と諸社の二種類に大きく分けられた。官社は皇室に深く関係する神社である官幣社と地方の国の神社の中心的存在である国幣社に分けた。そしてそれぞれ大中小の三等に区分した。つまり官幣大社、官幣中社、官幣小社と国幣大社、国幣中社、国幣小社ができた。
さらに諸社は府社、県社、郷社に分け、郷社の付属で村社を設けた。この他に社格がないが公認されている無格社がある。後に村社は郷社の付属ではなく、独立した社格とされた。無格社も同様に独立した社格となった。
また神戸の楠公社は明治5年に湊川神社$${^{*4}}$$と改称され、皇室や国家に尽力した人物を祭る別格官幣社という新たな格を設けられた。
ただ、伊勢神宮$${^{*5}}$$だけは本当の別格で社格を超越した存在とされ、神社の頂点になっていて社格が付いていなかった。神社と言えば伊勢神宮のことなので正式には伊勢神宮は「神宮$${^{*6}}$$」とのみ称するらしい。丁度、「the Bank$${^{*7}}$$」と言えば、イングランド銀行を指すようなものである。
護国神社$${^{*8}}$$も一般の神社とは異なると言うことで社格が付けられていなかった。もともと靖国神社や各地の護国神社は招魂社$${^{*9}}$$という名前であったが、昭和14年に改称された。内務大臣が指定する護国神社は府県社に準じ、そうでない護国神社は村社に準じてとして扱われた。
この社格制度は敗戦後、政教分離$${^{*10}}$$のため神社の国家管理体制は廃止$${^{*11}}$$されたのと同時になくなった。しかし神社の前の石碑は、終戦時の復興の最中、費用がかかるので簡単には取り替えられなかった。刻まれている「村社」「郷社」などの字をコンクリートで埋めて、新憲法下では神社は国家管理ではない事を示したのである。しかし50年以上の時が経ちコンクリートが剥がれ落ちてしまっている場合もあるようで、国家管理状態に逆戻りしている神社もあるようだ。
*1 YasakaShrine(Opening)
*2 櫻 の 杜 - さくらのもり - - 社格とは -
*3 エルンスト・ロコバント - 国 家 神 道 を 考 え る -
*4 ななかまど 湊川神社
*5 伊勢神宮
*6 教えてお伊勢さん|伊勢神宮
*7 20000425 アラーの他神無し
*8 国民文化研究所 靖国神社
*9 黙阿弥|文化デジタルライブラリー
*10 日本国憲法
*11 昭和二十年勅令第五百四十二号「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件ニ基ク明治三十九年法律第二十四号官国幣社経費ニ関スル法律廃止等ノ件・御署名原本・昭和二十一年・勅令第七一号