![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55872928/rectangle_large_type_2_32c0e42b8e9e99c40cc7b8807bb79f2c.jpg?width=1200)
20040302 拍子木
小学生の高学年の頃か中学生の頃に、家の近くに琴を作る工場があった$${^{*1}}$$。琴を作る工程を見るのが好きで学校から帰るとよく入り浸っていた。
ある日、そこの主人から拍子木$${^{*2}}$$をもらった。それぞれ長さが20cmぐらいで一端に穴が開けてあり、そこに太めの凧糸を通してもう一方の拍子木とゆわいてあった。糸の長さは1mぐらいで、糸を首に掛けて使うようになっていた。
拍子木の材質は焦げ茶色をした硬くて重い木だった。琴の「龍角$${^{*3}}$$」と呼ばれる糸を止める部分$${^{*4}}$$に使う材料だと教えてくれた。
この部分に使う材料は琴の値段によって様々な物が用いられる$${^{*5}}$$ようだ。「花林(花梨)」「紫檀」「紅木」$${^{*6}}$$「象牙」などが用いられるようだが、もらった拍子木の材質が何なのかは判らない。
子供が拍子木なんて無心$${^{*7}}$$するとは思えない。どうしてそれをくれたのか今となってはもう分からない。工場はとうの昔に無くなってしまい、そこの主人も変死して$${^{*1}}$$もうこの世にはいない。
拍子木は形見となってしまっている。家の物置にはまだあると思う。
*1 20021129 琴
*2 楽器 クラベス(拍子木)のネット通販|格安価格で卸販売なら堀商店
*3 escells' homepage お箏(こと)について
*4 楽器のことなら何でもお任せ!福山楽器センター ミニ琴解説1
*5 日本の伝統楽器の三味線について 琴の格付けを決定するその違い
*6 三味線・琴専門の森楽器 三味線の材質
*7 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 無心