![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144831156/rectangle_large_type_2_1dc7b1e22b553e642fdd61e829a71b92.jpeg?width=1200)
20090518 鍋蓋つまみのこと
卓上電熱式丸形鉄板のガラス蓋のつまみのねじが$${^{*1}}$$になったので取り替え用のつまみを買いに行った。
目的の「鍋ぶたのつまみ」はあった。あったが、裏面の取り扱い上の注意を読むと「ガラス蓋には使用しないでください」と書いてある。ならばと他を探してもガラス蓋用のつまみは見つからない。隣にはガラス蓋だけが置いてある。その蓋のつまみと見比べても何が違うのが全く解らない。つまみそのものの部分の材質は皆同じに見える。ただ、つまみを蓋に固定するねじが、交換用のものはアルミニウム製でねじの頭は溝無し丸坊主になっているが、隣のガラス蓋のねじはステンレス製で十字溝のねじになっている。
構わないので「ガラス蓋用でない」つまみを買った。
つまみの材質はフェノール樹脂である。調べてみるとガラス蓋用のつまみも大抵はフェノール樹脂のようだ。買ったつまみの耐熱温度は140℃と書いてある。ガラス蓋の耐熱温度$${^{*2}}$$は160℃前後なので大した違いはない。一体、ガラス蓋用のつまみとそうでないつまみとでは何が違うのか。ねじの材質だけか。なぜ金属の鍋ぶたのねじはアルミで、ガラス蓋はステンレスなのか。
*1 20010830 女のふんどし、行徳の俎
*2 ガラス蓋 耐熱温度 - Google 検索