
20001002 AMG
AMG$${^{*1}}$$と言えば、BENZ車$${^{*2}}$$のチューナー会社$${^{*3}}$$である。チューナーとは現状生産されている自動車を自動車メーカーから直接買い付けて、エンジン、サスペンション、内外装などを改造して販売する業者のことを言う。
AMGはドイツの会社なのでどう読むか迷うところである。AMGの日本の総合販売店$${^{*4}}$$は「エーエムジージャパン$${^{*5}}$$」と英語読みで読ませている。
巷の一部ではAMGは「ドイツ語でアーマーゲーと読む」と伝えられているが、これは全くの間違いだ。何故、ドイツ語の「M」が「マー」と読むと伝えられてしまったか。AMGをドイツ語で読むなら「アーエムゲー」である。
「AMG」はAufrecht und Melcher in Grossaspachの頭文字であるようだ。だがこのAufrecht und Melcher in Grossaspachを略して「AMG」になった訳ではない。最初から「AMG」らしい。AufrechtとMelcherとがGrossaspachで商売を始めたということである。「M」は「メルヒャー」の「M」だから、語源からしても「M」を「マー」と読む理由がない。
日本語をローマ字表記した場合、「あ」は「a」、「ま」は「ma」、「げ」は「ge」となる。従って「AMG」の読み方を上の類推から「A」は「アー」、「G」は「ゲー」と読んだのだろう。「G」は「ガー」と読み違えてもよさそうだが、ドイツ→ゲルマンの類推が働いて、「ゲー」とうまく読めたのかも知れない。
問題は「M」であった。 前後をローマ字表記の類推で読んでいたので、「M」もそれに倣ってしまった。中学生が英単語の母音の伴わない子音字の綴りをローマ字読みで覚える時と同じように、代表的な日本語の母音「あ」を勝手に補って「マー」と読んでしまったのであろう。
*1 Mercedes-Benz Passenger Cars
*2 Mercedes-Benz
*3 20000213 ホッペケ
*4 AMG Japan
*5 エーエムジー・ジャパン(株)|JAIA インポーターの変遷