見出し画像

20091014 NAND型フラッシュメモリー

 「NAND型フラッシュメモリー$${^{*1}}$$」と言う言葉を時々聞く。「NAND」は「なんど」と読む。例えば「JPEG$${^{*2}}$$」の様に四文字の頭文字をつなげた言葉ではなく、「Not」と「AND」との合成語である。この言葉を初めて知ったのは英語を習い始めて四、五年目に頃だったので、かなり違和感があった。その頃はフラッシュメモリー$${^{*3}}$$そのものの存在も欠片もなかった。つまり「NAND」とはフラッシュメモリー専用の言葉ではない。

 同類の言葉で「NOR」と言うのがある。これも「NAND」と同じ頃に知った。これは「Not」と「OR」との合成語である。と同時に「nor$${^{*4}}$$」と現代の合成語でもなんでもない元々の英単語があるので、こちらは全く違和感がなかった。「NAND」の違和感の原因は「N」一文字だけに否定語の「Not」の意味を負わせているからであった。せめて「NOAND」ではないかと思っていた。

 「NAND」「NOR」とはそれぞれ論理演算子のひとつ$${^{*5}}$$である。論理演算では演算子は「NOT」「OR」「AND」$${^{*6}}$$の三つで十分であるが、それらを組み合わせた演算子として「NAND$${^{*7}}$$」「NOR」などが用意されている。

 「NAND型フラッシュメモリー$${^{*8}}$$」の回路の中のビット$${^{*9}}$$を記憶するトランジスタ$${^{*10}}$$の接続のされ方$${^{*11}}$$がNAND演算を実行する回路$${^{*12}}$$と同じになっているため、「NAND型」と呼ばれる。

*1 NANDフラッシュメモリ
*2 20041117 サフェージュ
*3 フラッシュメモリー - Google 画像検索
*4 Online Etymology Dictionary
*5 NAND回路とNOR回路
*6 ブール代数と論理演算 (コンピュータと情報数理) (2) - 中川雅央(滋賀大学)
*7 【5分で覚えるIT基礎の基礎】デジタル回路の基礎の基礎 第2回 - 1週間で学ぶIT基礎の基礎:ITpro
*8 NANDフラッシュ・メモリ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
*9 ビットとは 【bit】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*10 第68回 メモリーストレージ - その1「フラッシュメモリー」-|テクの雑学|TDK Techno Magazine
*11 フラッシュ・メモリの高速化技術と最新の不揮発性メモリの動向 ーーフラッシュの次を担うのは、フラッシュかそれとも...|Embedded and Electronics Engineers Network zu0a_01b.gif
*12 Embedded.com - Logic 101 - Part 2 - Positive vs Negative Logic max-pvn-03.gif

いいなと思ったら応援しよう!