見出し画像

20031217 メジナ虫

 メジナ虫症という病気がある。寄生虫による病気$${^{*1}}$$である。

 メジナ虫症というくらいだから「メジナ虫」という名前の虫がいて、それが寄生するのだろうか。メジナ虫$${^{*2}}$$はギニア虫$${^{*3}}$$とも呼ばれるらしい。白く円筒形の細長い虫である。

 メジナ虫の幼虫を含んだミジンコを水と一緒に飲むとそれが腹の中で成虫になる。メスは1mぐらいになる場合があるらしい。人の足の皮膚が好きで、そちらの方に一年ぐらいかかって移動してくる。移動する前に成長するのか、移動しながら成長するのか、それとも移動してから成長するのかよく知らないが、そんな虫が体の中を移動するのは何とも恐ろしい話である。

 更に恐ろしいのは足の皮膚に到達すると、メジナ虫は皮膚を突き破って体の一部を外に出す$${^{*4}}$$というのだ。足の皮膚から白いひものような虫が出てくるのである。治療法は皮膚から突き破って出てきたところを引っ張る$${^{*5}}$$しかないのだろうか。

 メジナ虫が足の皮膚から出た状態で水の中にはいると、メジナ虫から大量の幼虫が放出され、それがミジンコに取り込まれる。それをまた水と一緒に人間が飲むと感染する。人は大抵足から水の中にはいるので、メジナ虫が好んで足の方に移動するというのはうまくできた仕組みである。

 メジナ$${^{*6}}$$という魚がいる。漢字で「目仁奈」と書く。メジナ虫とは全く関係ない。メジナとはサウジアラビア北西部の宗教都市$${^{*7}}$$の名前らしい。この都市の名前が虫の名前$${^{*8}}$$になった。何故そうなったのだろう。

 メジナ虫というと何となく「メセナ$${^{*9}}$$」という言葉を思い出す。

*1 20021222 大金玉
*2 AMDA熱帯医学データベース 疫学
*3 =ギニア虫とは=
*4 ASNOM - Dracunculose ou ver de Guinée
*5 X51.ORG : 今なお続く寄生虫の被害・ギニア虫
*6 * メジナ(メジナ科)
*7 Introduction - Islamset Medina, Saudi Arabia
*8 AMDA熱帯医学データベース filariasis
*9 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

いいなと思ったら応援しよう!