
20090928 カッターシャツ
名古屋地区では「ワイシャツ$${^{*1}}$$」のことを「カッターシャツ$${^{*2}}$$」と言う。略して「カッター」とも言う。近頃は「ワイシャツ」と言う場合が多いかもしれない。調べてみると西日本では主に「カッターシャツ」と言うようだ。
語源は英語の「cutter」とは関係ない$${^{*3}}$$そうだ。名付けたのは運動用品の製造業者「美津濃運動用品株式会社$${^{*4}}$$」の創業者である水野利八$${^{*5}}$$らしい。
美津濃は現在、「ミズノ」と言う社名になっている。この会社の広報宣伝部によると 「『カッターシャツ』というネ ーミングは、野球を観戦する人たちが「勝ったあ!」と喜ぶ声 をヒントに生まれた$${^{*6}}$$」とのことである。英語の「cutter」は全く関係ない事が明らかになった。
例の如く誤謬の多いウィキペディア$${^{*7}}$$には、現時点において「第一次世界大戦で『勝った』ことにかけて$${^{*8}}$$」と書いてある。もしかしたら実のところ「戦争に勝ったぁ」が本当の語源かもしれないが、社会の公器が「戦争云々」と言うのは現代社会にはそぐわないのだろう。会社として「野球観戦が語源」ということに替えようとしているのかもしれない。丁度、「征露丸$${^{*9}}$$」を「正露丸$${^{*10}}$$」に直したように。何れにしても命名した張本人が創った会社の方針で「語源はこうだ」としているので、これが正しいことになる。裏事情を書くならその証拠を示さなければならない。従ってウィキペディアは誤謬を犯していることになる。本当にどうしようもない百科事典だ。
*1 ワイシャツ - 語源由来辞典
*2 カッターシャツ - Google 画像検索
*3 カッターシャツ - 語源由来辞典
*4 MIZUNO|ミズノ株式会社
*5 MIZUNO|about MIZUNO
*6 「すべての子どもたちにスポーツを」スポーツの振興を通じて、平和で健康な社会づくりに貢献
*7 20090926 Edyの語源
*8 ワイシャツ - Wikipedia 2009年9月24日 (木) 15:28
*9 正露丸・セイロガン糖衣Aの歴史
*10 製品ラインナップ | 正露丸・セイロガン糖衣A | 大幸薬品株式会社