見出し画像

20091113 ツクツクボウシタケ

 「ツクツクボウシダケ」と言う$${^{*1}}$$があるらしい。

 セミの幼虫に生える茸は「セミタケ$${^{*2}}$$」の一種類だけだと勝手に思っていた。冬虫夏草のサイト$${^{*3}}$$を見ると、実に多くの種類のセミタケ$${^{*4}}$$がある。

 ツクツクボウシタケ$${^{*5}}$$は、ツクツクボウシ$${^{*6}}$$の幼虫$${^{*7}}$$だけに生える茸なのか。どうもそうらしい。ツクツクボウシに生える$${^{*8}}$$のでそういう名前が付いているようだ。基本的にはその虫それぞれ特有の茸が寄生$${^{*9}}$$するらしい。

 「ツクツクボウシ$${^{*10}}$$タケ」と少しだけ違う$${^{*11}}$$「ツクツクボウシセミタケ$${^{*12}}$$」と言うのもある。

*1 20091105 似ている植物(2)
*2 オオセミタケ
*3 日本冬虫夏草の会・新ページ
*4 冬虫夏草・和名・学名対照一覧
*5 自然探訪アルバム <写真4:セミの幼虫に寄生するツクツクボウシタケ>
*6 20090816 セミの漢字
*7 ツクツクボウシ
*8 ツクツクボウシタケ
*9 生活史は謎だらけ、今後の研究の課題はたくさんあります
*10 20090301 田畑彦右衛門
*11 分生子 | 学習百科事典 | 学研キッズネット
*12 ツクツクホウシセミタケ発見

いいなと思ったら応援しよう!