見出し画像

20091031 ジャージ(2)

 ジャージ$${^{*1}}$$の続き。山梨ではジャージのことを「ジャッシー」と言うらしい。また宮城では「ジャス」と言うようだ。今でもそう言うのだろうか。最近は、各地の方言が死にかけている$${^{*2}}$$ので、こういう言い方は廃れているのかもしれない。

 どうしてこのような言い方になったのか。一つは外来語の濁音が清音化する現象$${^{*3}}$$だろう。ベット$${^{*4}}$$、バック$${^{*5}}$$、ビック$${^{*6}}$$などがそうである。語尾が清音の方が何となく発音しやすいので、ジャージも清音化して「ジャージ→ジャーシー→ジャッシー」となったのだろう。宮城の場合は、ジャージに東北弁の訛と短縮化が入って「ジャージ→ジャーズ→ジャズ→ジャス」になったのではないか。

 ジャージの語源を調べている内にあることに気付いた。ジャージの語源である「Jersey」はイギリス領だが、フランスの直ぐ近くにある$${^{*7}}$$。公用語は英語$${^{*8}}$$だが、ほんの一部でジャージー語$${^{*9}}$$と呼ばれるフランス語に近い言語が使われているらしい。そこで「Jersey」は英語読みでは「ジャージー」だがフランス語読みではどうなるのか。

 「ジェルジェ」である。辞書にはそう書いてある。これは英語の「ジャージー」に合わせた発音になっているのではないか。フランス語の一般法則で母音に挟まれない子音の「s」は濁らないので、普通に読めば「ジェルセィ$${^{*10}}$$」となる。となると山梨弁の「ジャッシー」に似てくる。無理矢理聞けば、宮城弁の「ジャス」にも近い。つまりそれぞれは最初に各地域でジャージを売り出した洋品店のハイカラ親父が箱に記されていた「jersey」をフランス語風に読んでしまって、それがその地域で一般化したに違いない。

*1 20091030 ジャージ
*2 20040628 なごや弁
*3 「ベッド」を「ベット」と発音してしまう。どうしたらいい?
*4 全日本ベッド工業会
*5 社団法人日本かばん協会
*6 ビックカメラ.com: 24時間いつでもお買い物!
*7 jersey - Google マップ
*8 Guide for ジャージー島 : VisitBritain
*9 Jersey.com - Language
*10 How to pronounce jersey in French | HowToPronounce.com

いいなと思ったら応援しよう!