![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61593164/rectangle_large_type_2_8d07ce8757b3fb4f2e18e810030ab929.png?width=1200)
Photo by
chiyoizmo
2021年7月6日「男性育児休業取得促進オンラインセミナー」開催レポート(アーカイブ動画あります)
こんばんは。ざっきーです。
本日は2021年7月6日に参加した「男性育児休業取得促進オンラインセミナー」の開催レポートが公開されておりましたので、共有したいと思います。
なお、セミナー案内や資料、アーカイブ動画も以下に公開されております。
男性育休取得促進に向け、企業視点でどう取り組んでいけばよいかのお話で、企業・団体向けのセミナーではありましたが、いち社員でしかない私にとっても非常に考えさせられる内容でした。
ぜひ観る価値あると思いますので、アーカイブ動画ご覧ください。
男性育休取得促進のためには、経営層・管理職の意識改革が重要という話は、何度か以前記載してますが、その意識改革を行う時のアプローチとして、本セミナー(特に株式会社ワークライフバランス)は非常に有意義になるかと思います。
例えば、
「男女の家事・育児時間は圧倒的に差がある」から始めると、経営層・管理職は自分を否定されたような形となり、以降の話に聞く耳を持たなくなるため、「産後女性の死因は自殺(産後うつ)」「男性の家庭参画が第2子以降の出生に寄与」「妻の愛情曲線」といった必要性や会社にとってプラスになるといった話を中心に進める、
といったアプローチが考えられます。
私も、会社に復帰した際には、会社として男性育休取得促進が進むように積極的に動いていきたいと思いますが、こういった点は念頭に置いて、経営層・管理職の価値観を否定せずに進めていきたいと思います。
なお、記事内のQ&Aのやりとりも実務の面で参考になりますので、併せてご参照ください。
今日はここまで。
ではでは。