![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127381802/rectangle_large_type_2_9eb5a93052460ab7f88d8edb62f4e0bd.jpeg?width=1200)
断捨離・片付け3日め
3日めの朝。
「今日はどこから取りかかろうか・・・!」とわくわくした気持ちで起きて朝ごはんを食べた。頭の中で「あれをここに・・・」とぼんやり考えた。洗濯物を干しているときも、とてつもなく清々しい気持ちになった。3日めにして、自分の心の変化に気づいてすごくうれしい。
わたしは今までこの部屋が、自分のせいでどんどん荒れていくこと、それを片付けずにいること、そんな状態の部屋に自分だけじゃなくて旦那さんも過ごさせていること、すべてに罪悪感があったのだと思う。そんな自分が嫌だったんだと思う。わたしは「片付けられない自分」に嫌気がさしていたけれど、自分が今「ちゃんと片付けをしていて、ゴール(綺麗になった部屋)のイメージもついている」ということがものすごくうれしいんだな、と思った。
「よかったね、がんばってるね、その調子でゆっくりじっくり進めようね」と心の中で自分に声をかけてから3日めの断捨離・片付けがスタートした。
まずは昨日から引き続いている、床と机の上に出したモノたちを、じっくり考えながら残すか、捨てるか、決めていった。決めきれてないモノはまだ床にも机にもある。もう少し時間がかかりそうだ。
メキシコ棚には引き出しが3段あって、そこの役割を一から考え直してみた。いろいろ試行錯誤した結果、とても納得のいく布陣にすることができた。1段目はやんわり、重要書類系。(領収書や、保険関係など)2段目はやんわり、文具系。(配達伝票やガムテープなど、配送に必要なものもここに)3段目はやんわり、お手紙・思い出系。(いただいたお手紙や、年賀状、写真も。逆にこちらから送る用の便箋や封筒なども)
「やんわり」でキチッと決めないのがポイント。(だいたいでいいのです。)イメージで引き出しの役割を覚えておくのは、「どこいった?」を防げるかなと思ってそうした。
空箱などいろいろ駆使して、使いやすく仕切れたと思う。大満足!
そのあとももう少し床や机の上のモノたちと向き合ったけれど、なんだか疲れてしまったので、3日めはそのくらいで終了とした。
チェスト、メキシコ棚の引き出し、とだんだん整ってきた。心の変化も感じる。今回のプロジェクトは「急いては事を仕損じる」と思っているので、ゆっくりじっくり進めていきたい。
4日めもがんばろう。
本日の成果・感想・明日やること(iPhoneのメモより)
・チェストに入っていたものを少し断捨離(まだある)
・メキシコ棚の引き出し3段完了
・机ぐちゃぐちゃ
・床ぐちゃ(少し減った)
・朝から「今日はそこを片付けよう」ってわくわくする
・洗濯物を干していたら清々しくて幸せな気持ちになる
・片付けられない自分が嫌だったみたい。片付けできてる自分がすごくうれしい。