
わたしの気分転換
おはようございます。もりです!
ご覧いただきありがとうございます。
突然ですが、ポモドーロテクニックって皆さんご存知ですか?
わたしは、Skillme運営のはなくまさんから教えていただきました。
以外、Wikipedia.「ポモドーロ・テクニック」.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF,(参照2024-07-05)
一部抜粋
=================================
ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリロ(フランチェスコ・チリッロ、伊: Francesco Cirillo)によって考案された時間管理術。
名前の由来となった、トマト型のキッチンタイマー
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これはイタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。
================================
だそうです。
この「25分仕事して、5分休憩する」を意識するだけで、集中しやすくなるのであればぜひ取り入れたいと思い、ずっとは難しいけれど、意識するようになりました。
その時に「私の気分転換って何だろう?」と思ったので、改めて書き出してみることにしました。
5分で出来る気分転換ではありませんが、今日は4つ紹介したいと思います。
毎日出来ること
1つ目はコーヒーを飲むこと。
元々洋菓子店に勤めており、1年はカフェの部署だったためか、コーヒーの香りが大好きです。
かといって豆から挽くとかはしないんですけどね。
どんなに忙しくても、コーヒーは必ず1杯飲みます。この習慣はずっと続くでしょう。
たまにできること
2つ目は、息子とおやつ作りや料理。
わたしは母ですが、おもちゃで一緒に遊ぶことが苦手です。
だからこそ、おやつ作りや料理をしている方が楽しいのです。
すごく時間があるときにする、おやつ作りは、わたしも息子も笑顔になれる至福の時間。
(めっちゃ汚れますけどね。)
料理は、玉ねぎをむいてもらったり、キャベツをちぎってもらったり、混ぜてもらったりしてもらいます。
(もちろん、時間がないときは「やめて〜」となりますが。)
やはりお手伝いは、療育にもいいそうで、通っている児童発達支援の先生からもオススメされました。
なかなか毎日は出来ないけど、大切にしたい時間です。
1人で外出できるときは
3つ目は調味料売り場の散策をすること。
あまり1人時間はとれないけれど、料理好きのわたしにとって、調味料売り場は宝の山。
特に原材料にこだわったシンプルなものが好きです。
大切な時間
4つ目は運動することです。
「運動」と言っても、私はスポーツは苦手です。そんな私がしてることは2つ。
・竹脇まりなさんの宅トレ
・今年で8年目の日本舞踊
竹脇まりなさんの宅トレとは、コロナ禍に出会い、ずっと続けています。
今年に入ってからは、ほぼ毎日お風呂前に息子と10分〜15分運動しています。
周りに話すと驚かれるのが「日本舞踊」です。
祖母も母も長年習っていて、私も健康のために25歳で始めました。週に1日2時間踊っています。
先輩方は80代でも現役で、自転車で買い物に行ったり、町のお仕事をしたり、すごくいきいきされています。
最初は「健康のため」だった理由も、今では先輩方のように、ずっと元気で心から明るい生活をしたいからです。
わたしは、臨月までマイペースで踊り、生後2ヶ月で復帰しました。
皆さんが息子の世話をしてくれて、泣いたら誰かが抱っこしてくれて、今では遊んでくれて、同世代はいないけど、温かいコミュニティです。
温かい中にも、メリハリのあるお稽古で、年に数回、慰問や町のお祭り、大きな大会では県民文化祭など、出演させていただいています。
これからも、上手に気分転換しながら、お仕事にプライベートに頑張りたいです。
ぜひ、皆さんの気分転換方法も教えてください。
ご覧いただきありがとうございました。