見出し画像

kaigoが始まる前に

Instagramのストーリーズで以前掲載したものを、再度まとめて編集しています。

介護は突然やってきます。
その前に事前に知っておくと、知らないよりは心の余裕をもって接することができるかも。



かかりつけ医知っている?

病院嫌いで健康だったら、かかりつけがないということもあるかもしれない。近所の内科やクリニックを事前にチェックしておくといいですね。
もしできれば、年1回健康診断を兼ねて受診歴を残しておくとさらにgood!
かかりつけがある場合は、受診科に分けて理解しておいてくださいね。

持病・常用薬の把握

常用薬(普段定期的に飲んでいる薬)は知っておいて。
緊急時に聞かれることがあるので、慌てないように。
災害時のnoteにも書いていますがおくすり手帳のコピーで十分。
持病と病歴まで分かると完ぺきだけど、無理はしないで。

緊急時・福祉サービスを利用する際、転院の際に直接聞かれることも。

告知・延命治療の希望

ド直球でごめんなさい。でもとても大切なこと。

告知は症状だけ?病名も?余命まで話す?
話せなくなった時、誰の意見を優先させてほしい?

延命治療はどんな時に?どこまでは使う?嫌なことは?

場合によっては、臓器提供意思表示カードを持っているかの確認も。

友人関係知ってます?

友人関係は知っていても連絡先が分からないこともある。
可能なら、聞いておくかどこにメモしているか尋ねてみよう。
認知症や病気が進んだときに、ふと昔に戻りたくなることがあります。
「〇〇さんに会いたいな…」と言われたら、可能な限り会ってもらいたい。
親しい人や会いたい人。

女性は特に(これからの時代は男女関係なく)呼び名が旧姓のことも。
ちなみに、私の親友はお互いに旧姓苗字の呼び捨てです…子に伝えておこう。
あだ名や呼び名と名前の一致も大事。

どんな介護を望む?

施設で過ごしたいのか、自宅で過ごしたいのか。お願いしたい人や場所をピックアップ。施設入所希望の場合でも、在宅ではどのように暮らしたいか聞いておこうね。待期期間などで自宅で過ごす時間もあるから。

やりたいこと・行きたいとこ

人生の中で、これだけはやりたい!行きたい!があるか聞いてみて。
昔諦めてできなかったこと、今だからこそやりたいこと…できるかは置いといて気持ちを聞いてみる。

実際に夫婦の環境によって実現しなかった結婚式を、入所している施設で叶えた方もいたし、ヘルパーを使って温泉旅行に出かけた家族もいたよ。
意外とお墓参り、という方もいる。

介護を担うかもしれないあなたへ

すべてを叶えよう、聞き出そう!と思わないで。
可能な限り、少しずつ。お互いの気持ちが一番大事。
こういうのを聞いておくといいのかも、程度に頭の片隅にちょこんとおいてくれると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!