音民アドカレ最終日-俺のクリスマスと対策
前回
Teionさん「ゆる民俗学・音楽学ラジオ参考文献一覧編集作業」
はじめに
※この記事は、ゆる民俗学ラジオ・ゆる音楽学ラジオの非公式イベントのための記事です。ご存知でない方もある程度はお楽しみいただけます。
メリクリ末孫〜🥂🎄🎅
ザイナブです。
音楽/人工言語/音声記号/大道芸など、創作やアソビを好き勝手やっている中学生です。
初めてアドベントカレンダーに参加したのでビクビクしていたのですが、
他の方の記事を見てみたら割と自由な内容だったのでちょっと安心しています。
なんですけど、
なるべく他の人のを見てから書きたかったので最後の方に登録してみたらよりによってクリスマスでした。
なんの気なしに入れたアドベントカレンダーがこんなめでたい日だとは思っていなかった。
最初は「お邪魔しようかな……」くらいのテンションだったのに思いっきり本番でした。
登録した当時の僕はアドベントカレンダーの趣旨を理解しておらず、クリスマスが本番であることもわからずありました。なんなら毎月やるもんだと思っていました。取り消すこともできるのですが、それでは面白くない🏊💪ので、せっかくだからちゃんと書いてみます。
本題
クリスマスといえばアレですよね。そう。
嫉妬です。
街中でイチャつくアベック(ずるい)、
自分のものでもない雪が写った正方形の写真をいんすたぐらむに上げてクソツイとポエムの間みてぇな文章を添えていいねを稼ぐ陽キャ()(百番煎じ)(お前はエルサじゃない)、
世界中から愛されるサンタクロース(赤い)
なぜそんな自信があるの…?
妬ましいね〜〜〜〜〜!!!
でも誰も悪いことしてないよね〜〜!!!
俺が勝手に怒ってるだけなんだよな。(現在心拍数♩=104)
なぜこんなに腹が立つのだろう。
「嫉妬」というが、その正体は何なのだろう。(現在心拍数♩=96)
5分くらい考えた。
そうに違いない。自分には恋人がおらず、同年代には"親友"と呼べるような人もいないし、いんすたぐらむなどのキラキラSNSで写真もキラキラ(つぶつぶ)にして、ろくに見てないやつと「きゃーかわいいー!」「エモいー!」などと共鳴したこともない。
人との程よい距離を保てなくなってしまったのもわかる。
今の僕はにんげんが大好きなのに仲良くする方法がわからず、ひっそり布団とカフェに籠って暮らしている。
コミュニケーションの方法がわからないから、結局にんげんを嫌っている(ゆる学徒界隈の人はみんな大好き😘)。
そしたら、自分からアクションを起こさずにこのままにしていたらただの可哀そうで残念な化け物ぢゃん。。。ぷぅ。。。
陽キャになって自己肯定感を上げて、周りと差をつけよう!!
「この人たちめっちゃ楽しそうだな」とも思うし。
陽キャのすゝめ
対策は色々思いついたけど、どれからやろう。
どれが最も簡単で、効果的なのだろう。
もういっそ
全部やってみよう。
1.世界の見方を変えてみる
今の僕はひねくれている、
つまり世界を逆さまに見ているということだ。
逆の逆=逆の逆=もとどおり!
(階乗(もとどおり×もとどおら×もとどおよ・・・×あああああ)ではない)
(-1) × (-1) = 1
ひねくれた考え方を逆転して変えよう
そのためには物理的なアプローチが一番!
こころのこえ
(……天井が下にあるな。下の定義ってなんだ?重力がはたらく方向か?でもそれは地球の中心だよな。下は方向だから限界があるのはなんか嫌だ。そしたら足を向けている方向か?でも寝っ転がっているときには背中が下だな。というか、宇宙飛行士は下をどう扱っているんだ?そういえば昔、「下」の定義について従姉妹と揉めたな。こういう問題は、我々が球体に住んでいることを認識しづらいということもあるが、もっとも大きな問題は、三次元に生きる、一つの方向しか見れない生き物という特性上、二次元しか見ることができないということだろうな。ぶつぶつ……)
いまのところは特に何も新しいものは見えない。
なんなら更に理屈っぽくなって逆効果にも思えるからやめよう。
2.筋トレ
筋トレして強くなって寛容な心を持とう!
筋肉は裏切らない!!!!!
疲れたので筋肉を裏切りました。ごめんね。
💪😭<ヒドイヨー
🫃
3.大喜利
大喜利をして笑いをとることで自己肯定感を上げよう!
これで俺も非日常クリエイターだ!
面白い!面白い!オマエも面白いと叫びなさい!!
スベったのでこれもやめよう。
てか大喜利という時点でちょっと陽キャから離れてるな。
4.音楽
音楽で自己肯定感を上げよう!
ゆる音民の「音」の部分回収っ!
すごいのだ!ウマがものすごい速さで大地を駆け抜けていくのだ!
しかし、歌が下手な上にエポナが来てしまったのでこれもやめよう。
🐴<僕もそう思うヒヒン
🦆<おいらもそう思うトリ
5.TikT⚪︎kを入れる
陽キャといえばTikTokだ!使ってみよう!
音楽を「聞く」方でも気分は上がるしね!
開いたら早速
TikTokのサジェストに、燦然と輝く「歌ってみた」の文字が!!!!!
知らん"歌い手"に知らん"絵師"。
あと小学生。
気分が悪いのでこれもやめよう。
「TikTokの曲」をたくさん聴いてしまった。
というか最近はいかにもTikTokで流行りそうな曲調とかダンスの曲が多いから、本当に「TikTokの曲」になってそう。
二度と見ない。
アパアパツ
アーパツアパツ
アパツッツ
6.フィールドワーク
いっそ陽キャ本人に何が楽しいのか訊いてみよう!
全てはわからないかもしれないけど、
言葉で表せるような気づいていないこともあるかも!
なんか民俗学っぽい!「民」回収っ!
ザ「すいません。ちょっと質問いいですか?」
陽「えなに(笑)いいけど。」
ザ「いんすたぐらむに正方形の写真を上げてるときは、どんな気持ちですか?」
陽「正方形って(笑)」
ザ「あはは、」
陽「なんか楽しいから、自己満。」
ザ「それは陽キャさんのなかではどういった存在ですか?」
陽「え、なんか楽しいアプリ。」
ザ「どういう部分が楽しいんですか?」
陽「え、楽しいから楽しいんじゃないの(笑)」
ザ「例えば、いいねされると嬉しいとか、有名人に認知されると嬉しいとか、そういうのです。」
陽「えー有名人かな(笑)コメント欄で有名人に認知してほしがってる人いるけど私はそれやらないよ?」
ザ「そうなんですね。今まで有名人に認知されたことはありますか?」
陽「ない。もういい?私いまTikTok見てるから。」
そう言って陽キャさんはスマホに視線を戻した。
てかいんすたぐらむって全部正方形の写真じゃないの?
👩<チガウヨ
結論
このように、僕の中の嫉妬の感情を消すために試行錯誤してみました。
色々やってみた結果、気づいたことがありました。
なにも無理やり多数派に合わせることはないんじゃないか?
将来、老害には絶対になりたくないけど、
この尖った感性のおかげで思いついたものもあろうよ。
ときんときんになるぞぅ!
なら変に多数派に染まろうとするよりも、
嫉妬でイライラしながらいろんな人を見下して生きる方が楽しいのではないか?🍆
だいたい陽キャに特別な能力があるわけでもない。
持っているとすれば「でかい声を出して同種と共鳴する程度の能力」くらいである。
だから僕は陽キャになることをやめた、本当にやめた。
なので、村を作ります!!!!🍆
...いや、違うよ、タイトルの「対策」の回収ができなかったワケじゃないよ!
村
おわりに
まずは謝罪です。
言い訳はその後です。
誠にごめんなさいでした!!!
これでもクリスマスに相応しくなったほうなんです。
もともとは僕が作った人工言語を紹介するという、
アドベントカレンダーのクリスマス当日には相応しくないものでした。
だからといってキャンセルするのもアレなので、
僕から見たクリスマスの話をしました。
これが黒歴史にならないことをサンタさんにお願いしときます。
それではみなさん、尖りに尖った良いクリスマスと年末を〜
🎅🖐️<フォッフォッフォ
のこりかす
もともと書こうとしていた人工言語の宣伝を少しさせてください。
Ksus-ti(和訳:細かい)という、
後置詞(助詞)だらけの膠着語を作りました。
格、態、時制、相、法、品詞などの文法範疇を
全て後置詞が表しており、一切活用しません。
一つの語に名詞形、動詞形、形容詞形、副詞形があります。
こんなかんじ
例えば
"Ran(私)-ni(主格) jopsi(魚)-ta(対格) paqu(食べ物)-de(動詞化)-osh(完了)-ish(過去)."
だと、
「私は魚を食べた。」
となります。
興味がある方は是非これを見てください。
あとこれは特に本文とは関係がない人工言語の辞書です。
じゃあ僕はゆる学徒カフェに行ってきます。
🏃💨……run……run……
参考文献一覧
Sig「ゆる音民アドベントカレンダー1日目」
春秋菊(シュンジュウギク)「ミシャクジ~『土俗より見た信濃古社考』から考える」
Lucaの徒然諸々「日本のクリスマス(を含む季節イベント)っていいよね」
Midori Imamura「知らん横浜、馴染みの地元」
ぐぐ「壁になる前後の思い出」
しう「あの日、壁と見た立虫神社の話」
よみみ「バ執に住み着いてる早起き妖怪」
おぼーろく「12/8 甥っ子爆誕」
佐藤(よくいる)「ジム民俗学」
たむら「はんぺんの唄、ちくわの舞」
ユタカ「盛岡のすゝめのすゝめ」
灯篭の斧「音民鯖村という秘境のジャーゴン」
ゆるゆる歴史放送局「【佐波波地祇神社ご祭神】天日方奇日方命とは何者なのか」
金音ニトロ「ゆる音民ラジオ・アドカレ14日目」
ひらぐり・ひらり「憑依型人間のちょっとした作り方」
まるごといちご「ゆる音楽学ラジオ・浦下さんに憧れてチェロを習い始めた話」
diploma orbit「証書の異常な愛憎 または:私は如何にして心配するのを止めてチューバを愛するようになったか」
がーさん「在野のクイズ好きの自分語り」
あずきの山「Nothing much happens in...」
こまこいぬ「ただの小学生が壁になるまで」
teion「ゆる民俗学・音楽学ラジオ参考文献一覧編集作業」