
第50話 ROIC徹底解説❸ROICツリーによるバリュードライバー分析の実践
財務指標ROIC(ロイック)について徹底解説するシリーズ第3回です。第1回および第2回ではROICの強み・弱みにそれぞれ焦点を当てることで以下の2点をわかりやすく解説しました。
・なぜ機関投資家がROICをより重要視しているのか?
・なぜ企業側がROICをKPIとして開示したがらないのか?
上記を踏まえた上で、今回は企業分析者視点によるROICツリー分析の実践回となります。アナリスト視点での分析となるため、使用するフレームワークはROIC逆ツリーではなく、トップダウン(左→右)となるROICツリーです▼

04|TREE|財務KPIツリー分解エクセルで作成
今回はROICツリー分析を活用する際に見るべきポイント・考え方や、具体的な分析例を共有します。ROICツリー分析の要点を理解し、業務やその他の意思決定に活用したい方はぜひご覧ください。
なお、ザイマニのROICツリーでは投下資本回転率側のツリーにて、運転資本を流動資産と流動負債の差分でざっくり算出しています。
厳密には本シリーズ第1回で触れたように運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務で計算する方が望ましいですが、よりシンプルに計算・競合比較が可能となるためこの方法を採用しています。
■参考文献(一例)
・図解&ストーリー「資本コスト」入門
・企業価値向上のための 経営指標大全
■想定読者:本シリーズを最初から読んでいる方
第48話 ROIC徹底解説❶ROIC・ROE・ROAの違い
第49話 ROIC徹底解説❷ROICの弱点とROIC逆ツリー
それでは本編スタートです▼
ROICツリー分析の着眼点
企業分析者がROICツリーで財務分析や競合比較を行う場合、押さえておきたいポイントは以下の4つです▼
ここから先は
3,683字
/
9画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?