![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68808056/rectangle_large_type_2_03b12c9a15d38239d701f06fecc84f31.png?width=1200)
健康に向けて今年したこと
歩数
今年の目標に『8500歩/日を歩く』ということを立てた。
8500歩にした理由は去年の歩数が7500歩/日だったので単純に+1000歩を加えただけである。
これは余裕でクリアできた。ただ、意識していないとこれだけ伸びることはまずなかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68950514/picture_pc_237ab2e0a850e6f33d5415c89eaf2fc2.png?width=1200)
「歩数少ないから歩かないと!」と無理やり歩くことも多々あった。ただ、これが苦ではなかったのでこのような結果になったと思う。
オートファジー
1日3食は糖質を摂り過ぎている
ということを聞き、1日2食の生活を始めた。空腹になるとオートファジーが働き、細胞が生まれ変わり、身体へのダメージを低減することができる。
そこから1日2食と間食の場合はナッツという生活を送った。
下半期に入って、外食をすることで空腹の時間が少なくなってしまうこともあった。そして、朝食に果物を食べることも時々あった。
ちゃんとしたオートファジーが働くような生活ではなかったかもしれないが、自分なりに意識して出来たと思う。
筋トレ
5月から腕立てとスクワット、7月からランニング、10月からクランプを始めた。
多少ではあるが、身体が引き締まってきている。
ランニングについては少しペースが落ち、ちゃんとは継続できていないが、それ以外は毎日必ず行っている。
これについては来年1年間も続け、1年の経過を確認したい。
1年を通じて
例年に比べると健康を意識して、いろんなことへ取り組めた1年だった。
これまで朝食を食べないと遅刻してでも家をでなかった私にとって、朝食を抜くオートファジー生活に取り組んだのは我ながら意外であった。
オートファジーについては7,8年ほど前から知っていたが、取り組んでいなかったのに今年は取り組む気になった。
全ては父の病が健康の大事さを気付かせてくれた。難病であるが、間違いなく食生活やメンタル的なことも関係していると感じている。
父は日頃から運動を行っていたが、食生活には一切気を遣っていなかった。当たり前であるが、身体を作っているのは食事だと言うことを改めて実感させられた。
健康にゴールはないので、出来ることを増やしていき、ひたすら継続していくしかない。そして、体力が落ちていくのも間違いがない。
それらをしっかり意識した上でこれからも健康を考えていかなければならないと強く思った1年であった。