配信日記 ①
ベルベットサンで始めたYouTube配信のあれこれに関するメモです。
これからたくさんのライブハウスやイベント会場が配信を始めるのかもしれないので何かのお役に立てれば良いですし、こうした方がもっとクオリティが上がるよ!みたいなアドバイスもガンガンいただきたいです。
では、まずライブ配信に必要な機材について
① ネット環境 光回線
なにはともあれネット回線がなければ話になりません。光回線が良いです。いろいろ調べたところnuro光が一番良さそうですが、ベルベットサンでは既存のOCNの光回線を使っています。建物全体(集合住宅)での契約はないので、戸建タイプでしょう。配信では下りスピードよりも上りスピードが重要ですので、これから設備を整える場合は上りの容量が大きい回線を選んでください。
接続は無線ではなく、LANケーブルの直挿しがいいでしょう。LANケーブルもカテゴリに分かれており、使っている回線容量を把握してカテゴリを選んだ方がいいみたいです。俺は一番良さそうなやつを買いました。そして短すぎたので翌日怒りの10mを買いなおしました。
回線の速度は以下のようなサイトで確認できます。
ベルベットサンの回線もこちらで測ったのですが、詳しい数値を失念してしまいました。後ほど追記します。
回線速度と配信のクオリティの関係性は以下のサイトを参考にしました。
現在ベルベットサンではエンコーダー(Wirecastを使っています)から720pでYoutubeに送って配信をしています。回線の容量的には1080pも十分いけるはずなのですが、配信用に利用しているPCのスペックが足らず、1080pをエンコードしようとすると不安定になってしまうため、一段階画質を落としています。現在のところ比較的安定して配信できているのではないかと思います。
② PC
というわけで二つ目の必要機材はPCです。現在は私物のmac book proで配信を行っています。スペックは以下のとおりです。
この辺のことはあんまり詳しくないのですが、これくらいのスペックであれば、720pでの配信は安定して行えるという参考になれば。
これから機材を揃える方は、お店の人に配信用のPCについて聞くのが一番でしょう。準備のために目を通した記事ではグラフィックボードの性能が映像配信にも深く関わってくる的なことが書いてありました。
この辺は是非詳しい人に教えてもらいたいです。
次回はベルベットサンで使用しているAVミキサーVR4-HDについて書こうと思います。
色々書きましたが、クオリティの高い配信が維持できているのは、なによりスタッフと、この厳しい状況下でも力を貸してくれているミュージシャンや表現者の皆さまそして配信をご覧いただいている皆さまのおかげです。感じたことや、書きたいことは色々あるのですが、まだうまく文章にならなそうなので、それはまた別の機会に別の形で発表できればと思います。
今日のところは疲れたのでここまで。
あ、あと機材ふやして高画質で配信したいので投げ銭ください笑
下記からこれまでの配信のアーカイブをご覧いただけます!