![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106105170/rectangle_large_type_2_ad493e26db9bb9b595f2c254774b8494.jpeg?width=1200)
ロボトミーコーポレーション、その後
4月くらいからヒーヒー言いながら攻略していたロボトミーコーポレーションですが、先週やっとクリアしました……長かった……!
クリアまでの総プレイ時間は約160時間でした。もうこれはクリア自体がやり込み要素と言っても過言では無い……
![](https://assets.st-note.com/img/1684632225211-MDT3oIdIxi.jpg)
実質ラストバトル且つ最難関と呼ばれている49日目はとにかくクリアを目標に多少の犠牲を覚悟で走り切って、中惨事くらいの被害で抑えることが出来ました。でもこれ職員無犠牲縛りで走ってる人が世の中にはたくさんいるんだよな……恐ろしい……
![](https://assets.st-note.com/img/1684632305543-ZfrpD4NoUT.jpg?width=1200)
クリアするだけで充分難しかったし買った値段の元を取ったどころかむしろ黒字まである(※黒字にはならない)くらい遊ばせてもらって大満足なんですけど、無犠牲縛り私も挑戦してみたいな〜……とかまだ戯れたことのないアブノーマリティがちょっと残ってるんだよな〜……とか思って再走してます。面白すぎゲームなのよほんとに。
でもせっかくロボトミーコーポレーションをクリアしたので、今は一緒に買っていた続編のLibrary Of Ruinaを進めてます。
思ってたより中身ががっつりロボトミーの続編だったので頑張ってクリアしてから始めた甲斐があった……!ゲームシステムがガラッと変わってターン制カードバトルになったので正直馴染めるか最初は不安だったのですが、こっちはこっちでめっっっっっちゃくちゃ面白い。Moon Projectというゲームメーカー、もしかして面白いゲームしか作れないのか?
バトルシステムは割と複雑で登場するカードも多い(しかも進むごとにいろんな効果がどんどん増えていく)のでRuinaもそこそこ歯ごたえのあるゲームだとは思うのですが、ストーリーの進行度に対して使えるカード自体は決まっているのとデッキ構築である程度攻略を制御できるので、詰みそうになったらオススメのデッキを調べることもできるし、ロボトミーより圧倒的に難易度は低いかなという印象です。ロボトミーが異常ゲームすぎるという説もありますが……
中盤くらいまではけっこうガバガバプレイングでも許されることが多くて比較的サクサク進んでます。でも楽しすぎて時間を忘れるのと一試合にかかる時間が長めなので気付いたらとんでもない時間遊んじゃったりしてます。
ロボトミーの続編なだけあって、ロボトミーに登場したキャラクターもたくさん出てきて激アツです。特にアブノーマリティ(ロボトミーで管理していた怪物たち)の再登場は嬉しい……!私の大好きな鳥ちゃん達に会えるのはまだ少し先みたいなので今から楽しみです。
それとRuinaになってからより世界観が詳しく語られるようになりました。ロボトミーの時点でディストピア的世界で治安とかはかなり終わってるみたいな説明はちょっとだけあったのですが、Ruinaをやってみて「ロアナプラだここ……」と確信しました。ちょっとファンタジー要素があるブラックラグーンじゃん。最高か?
あとはオープニングテーマとバトル中に流れるBGMの一部をMiliが担当していて、これもものすごく良いです。Ruinaを知るまでMiliの曲は全然聞いたことがなかったんですが普通にめちゃハマりました。最近ずっとMili聞いてます。ていうかボス戦でボーカル楽曲がBGMとして使われてるゲームは全部名作!(オタク特有の誇張表現)
エグめのストーリーのボス戦楽曲とは思えないくらい穏やかで可愛い曲調の「From a Place of Love」は是非聞いてみて欲しいです。これが戦闘中に流れてるのマジでオシャレすぎるよ〜。でも歌詞がそのボス戦のストーリーにマッチしすぎててエグい〜。
Ruinaもそこそこにボリュームありそうな予感がしてるのでクリアまではもう少しかかりそう。今中盤突入したくらいっぽいので少しずつ進めて行こうかな〜と思ってます。
終わり