![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129456710/rectangle_large_type_2_314da52459db69d3c6b30580efba5d3d.jpeg?width=1200)
私家版 ロックかるた 「い」
どうしても欲しくて、でも売っていない。だから、自分で作ってしまった「私家版 ロックかるた ブリティッシュ・ロック編」。
世界にたった1セット。
![](https://assets.st-note.com/img/1706760453518-NXUbjNbdxr.jpg?width=1200)
ビートルズではありません。
キンクスは、多くのファンから「ブリティッシュ過ぎるブリティッシュ・ロック・バンド」と評価されています。
たとえば、アルバム『マスウェル・ヒルビリーズ』は、アメリカ音楽の影響を受けながらも、楽曲の題材はメンバー自身の歴史やルーツをたどるもの。
アルバム『ロウ・バジェット』については「いかにもキンクスらしいシニカルなユーモアにあふれた」作品と紹介されるように、「シニカルなユーモア」がキンクスの特徴です。
これは、メンバーのレイ・デイヴィスのひねくれ具合がいい感じで楽曲に現れているわけなんですが、つまり、このイギリス自体をネタにした曲をイギリスらしいシニカルさでまとめ上げたってところが、いかにもイギリス的だと評価されています。
ちょっと癖の強いところが、一度ファンになるとやめられない魅力のようですね。
セールスでは、ビートルズやローリングストーンズ、クイーンには敵いませんが、どのバンドよりイギリスらしさを持ち、イギリス限定の潮流とも言える「ブリット・ロック」(オアシス、ブラーなど)のバンドに計り知れない影響を与えてきたキンクスこそ「イギリスの国民的バンドだ」と呼ぶ人が多いのです。
(つづく)