
おいしい病院食 12日目~朝~ ジャムとマーガリン

パン 90g
マーガリン 8g イチゴジャム 20g
野菜と茸のサラダ
炒り卵 60g
牛乳(パック)
ジャムとマーガリン、迷わず混ぜる。
マーガリンは丸和油脂の「ユニソーヤマーガリン」。
検索してみたら「乳、大豆等28品目のアレルギー品目を使用していないノンアレルゲンのマーガリン」とのこと。
へー、知らなかった。トムソーヤのパクリではないんだな。
「乳」不使用って、そもそもマーガリンって植物性油脂でできているのだから当たり前かなと思ったけど、結構使われているんだね、バターを混ぜた商品とか。
マーガリンと言えば、いつも話題に上るのが「トランス脂肪酸」。
アメリカではマーガリンが発売禁止になっているというのは有名な話。
しかしアメリカ人って、本当にものを食べすぎるんだよね。
一度アメリカの日系スーパーに行ったことがあるんだけど、例えば「かつ丼弁当」って、本当にめちゃくちゃ大きいんだもの。これ、何人前?って感じ。
それを日系アメリカ人の女の子がペロリと食べていた。
あれでは「かつ丼販売禁止」になってもしようがないと思った。
健康上の理由からバターがダメって人もいるのだろうから、少々のトランス脂肪酸に目くじら立てるのも。
要はバランスと適量の問題なのでしょう。
さて、隣にあるのは「JAS標準いちごミックスジャム」。
JAS標準って、なんだかすごそう。でも、標準って、なんだろう?
検索したら、いろいろ条件が出てきた。
ひとつだけ紹介すると、JAS標準のジャムは「果実等含有率」が33%以上。JAS特級のそれは45%以上だそうです。へー。
一枚のパンの上に2つを重ねてかけて、もう一枚を乗せて挟む。がぶっと食べる。
いやはや、おいしい。
超シンプル、炒り卵。
朝の食卓に炒り卵。
いいですねー。
少々の塩だけのシンプルな味付けで、味覚もリセットされそう。
本当に、おいしい病院食でした。ご馳走様。
(つづく)