ラッセル地獄・堂満岳
2020.02.09(土)
南比良にある堂満岳へ。
やっと冬将軍が到来して下界でも積雪降雪が。本格的なラッセルを体験したのはこれが初めて。
精神と時の部屋感が満載だった今回の山行を記録します。
堂満岳とは
堂満岳は滋賀県の比良山系のほぼ中央に位置する標高1,057mの山です。山頂からは琵琶湖が望めます。
堂満ルンゼと言うガレ場を進むルートがあり、今年は雪不足もあり一部雪稜登攀のスキルが必要な個所もありました。
比良山系の冬は日本海側の風を受けて多くの雪が降るため、雪を求めて多くの登山客が訪れます。
またバリエーションも豊富なため、トレーニングや講習会を行う場所としても訪れる方が多いように感じます。
今回の山行の目的は、リベンジ乗鞍のためのラッセルトレーニングでした。
ラッセルとは
割とそれなりの山に登っていますが、言うても登山経験が浅い私。
「ラッセル」ってなんやねん!
ってところからです。
雪を掻き分け、踏み固めながら進むこと。
一見簡単そうに思えますが、これがめちゃくちゃ体力を使うんです。
人数がいるなら先頭交代をしながら進むそうです。
自転車競技をしている私「登山にもローテーションするんや(゚д゚)!!!」
って一人楽しくなっていました。笑
楽しかったのは半分くらいまででしたが…。
いざ、登山口・イン谷口へ
武奈ヶ岳に登るときにも訪れたイン谷口。
整備されていて駐車場もあり、自家用車でアクセスしやすい登山口です。
今回は滋賀に入った時点ですでに降雪、標高が上がると積雪も。イン谷口の道路は凍っていて、チェーンが必要でした。
堂満岳・第一ルンゼ
今回の山行計画はイン谷口→第一ルンゼ→堂満岳→第三ルンゼ→イン谷口。
イン谷口から第一ルンゼを目指します。
新しく購入したGregory alpinist50。
雪山用ザックで機能性抜群。
ピッケルやヘルメット、アイゼンがすっぽり格納できます。旧デザインにした理由はカラー。大好きなイエローです。
イン谷口から40分ほどで第一ルンゼの分岐へ。
ここでヘルメットとアイゼンを装着し、ソフトシェルを着用。ピッケルを手に持ちます。
スタート時間が遅かったこともあり、トレースあり。
サクサクっと進みながら
「今日はトレーニングにならないね」
なーんて言ってた時もありました
しばらくすると混みあってきて渋滞が。
雪不足に岩場が露出していました。順番に一人づつのぼっていきます。
アイゼンとピッケルをひっかけながら登ります。雪稜登攀も初体験。上から夫が、下から別パーティのベテランさんからのアドバイスをもらいながらクリア。ありがとうございました。
たかが5mほどですが岩場で落ちたら一大事だし、めちゃくちゃ緊張しました。
そしてここから先も渋滞が発生。大人数の山岳会パーティが。まだ1/2地点、「若者頑張って!」と先に通された先に広がるのは腰から上の積雪。しかもノートレース。
今日の目的を達成する時が。
第一ルンゼ:鬼ラッセル
夫と私→先行パーティ15名くらい→別パーティ2名→別パーティ3名、みんなでローテーションしていきますが、パウダースノーのこの高さの積雪のラッセルは苦行を強いられました。
ま じ で 進 ま な い ! ! ! w w
この時すでに13時過ぎ。ポツポツと撤収していくパーティが。昼ご飯を断念した私たちも合間合間に行動食を摂りながら時間を過ごします。
雪山の行動食は、食べやすくて氷点下でも固まらず凍らないものを選ばないといけないんですが。個人的に薄皮ミニパンシリーズが好き。
固形物で1個約100キロカロリーとカロリー計算しやすいし、潰れても美味しいし、手も汚れない。。マイナス15℃だった赤岳でも凍りませんでした。
特にこの氷点下の世界で動き続けるととにかく消耗が激しい。ハンガーノック対策はもちろん、後々の回復も考えたら食べ続けた方が良いと思ってます。
やっと2/3まで進むも、時間は14時半を回り、ついに夫と二人に。我が家も撤収するのかと思いきや進む選択。
いつものごとくやっぱりね、と思いつつ不安も抱えながらひたすら鬼ラッセル。
夫の作った道をひたすら辿るのだけど、勾配は上がるし、うまく踏み固められなくてズボズボに埋もれる…。悔しい気持ちと、疲れと、不安な気持ちで感情があふれて何度も「ここでもう終わろう」「帰ろう」「楽しくない」って半べそ状態で八つ当たり。そんなわたしに「大丈夫、大丈夫」「あとちょっとだよ」と応え続けてくれた夫は私より精神が疲れたでしょう。その節はありがとう。
しかし自転車でも登山でも「あとちょっとだよ」ってのはたいてい嘘です。
STOP!あとちょっと詐欺!!!!
前を見ることは当たり前なんですが、前ばかり見ているとあまり進んでいないような感覚に陥るときもしばしば。そんな時は後ろを振り返ってみると、着実に前に進んでいる事が確認出来たりします。
これも人生と同じだなぁ、としみじみ。
疲れた時は止まって後ろを振り返ってみる時間も大切ですね。
頂上が近づくにつれ、雪が浅くなりガレ場が。アイゼンでのガレ場は危険度が増すので気は抜けませんね。
ここから稜線へ抜けて山頂です。
最終的に第一ルンゼを突破するのに4時間以上を要しました。二人でのラッセルは1時間半くらい。
体力に自信はありますが、さすがにへとへとです。
堂満岳 山頂へ
やっと!!!!登頂!!!!!!!!
曇天が続いた天気もこの時は晴れてくれました。見渡す先は琵琶湖。
この時点で過去一辛かった山行ナンバー1に君臨した堂満岳。山頂で感極まりそうになりましたが、この時点で16時前。
日没が迫っているので帰路を急ぎます。
下山:イタノホリルート
疲労と時間の兼ね合いで第三ルンゼでの下山は断念し、イタノホリルートで下山します。
東側なので琵琶湖を見渡しながらで景色が良く、道もかなりイージー。トレースがしっかりあったので、こちらから山頂を目指した人が多かったようです。
青い空に雪が良く映えます。さっきとは打って変わってルンルンで下山する私。夫にも悪態をついた事を何度も詫びながらの下山となりました。
イタノホリ池もしっかり凍ってました。
17:40頃、駐車場着。
ギリギリ日没前に下山完了。
「一つ山に登ると、一つ得るものがある。」
今回も夫に感謝です。
そして今は2020.02.29、乗鞍岳に向かっている車内。
去年の正月明けに登頂出来なかった乗鞍岳を制覇できますように。