![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50480255/rectangle_large_type_2_9637f467c0c6e0c9ae4102e1f04f47d5.jpg?width=1200)
旬の野菜
今日は旬の野菜について書きます。
「旬の野菜10か条」
というものがあります。聞いたことないかたも多いと思いますが、
社団法人全国野菜需給調整機構「旬の野菜推進委員会」制定によるものがあるんですね。
では10か条を
【1】消費者が住むそれぞれの地域で
【2】最も適した時期に
【3】無理なく作れるもの
【4】食べごろに生産されたもの
【5】新鮮
【6】栄養分がいっぱい
【7】安全
【8】美味しい
【9】自然環境にやさしい
【10】人にも優しい
例えば、「ほうれん草」は冬野菜の代表です。しかし、品種改良や栽培技術の進歩、流通システムの発展によっていつもスーパーなどに並び食べられるようになりました。
どんなに同じ野菜でも、季節によって栄養価は異なります。
冬のほうれん草のビタミンCの含有量は夏期のものの約3倍もあります!
また同じ野菜でも産地によって旬の時期が変わり、旬がわかりにくくなっています。
だからこそ、産地も含め旬の時期の野菜や果物を積極的に摂りたいですね。
そして、旬だからこそ味わえる味を色々な調理法も含め楽しみたいなと思います。
では、明日は春が旬の野菜について書きます〜