![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169160320/rectangle_large_type_2_6e1a6978dbb00614f06015afdb79be4b.png?width=1200)
【算命学】二十八元の覚え方
そもそも二十八元ってなんぞやというと・・・
陰占の「十二支」の中に含まれている十干のことを二十八元と呼びます。(蔵干ともいう)
12の地支に含まれる蔵干の合計が28種類の要素に分類されることから、「二十八元」と呼ばれます。
算命学を学び始めて早半年。
「そろそろ二十八元をちゃんと覚えたい!」ということで自己流の覚え方を
考えてみました。
季節ごとの十二支と二十八元は下記の通りです。
【🌸春の十二支(木性)】
寅・・・戊丙甲
卯・・・ ⼄
辰・・・⼄癸戊
【🌞夏の十二支(火性)】
⺒・・・戊庚丙
午・・・ ⼰丁
未・・・丁⼄⼰
【🍁秋の十二支(金性)】
申・・・戊壬庚
⾣・・・ ⾟
戌・・・⾟丁戊
【❄️冬の十二支(水性)】
亥・・・甲 壬
⼦・・・ 癸
丑・・・癸⾟⼰
春の十二支で考えてみる
🌸春の十二支は、木性が含まれるので甲乙が含まれます。
それぞれの十干のイメージを絵文字で表すとこんな感じ。
寅・・・戊丙甲
🐯・・・⛰️🌞🌳
➡︎寅は木性の陽干なので、「大きな山と太陽があって木が生い茂っている」イメージ
卯・・・ ⼄
🐰・・・ 🍃
➡︎卯は木性の陰干なので、「草木がうっすらと生えている、うさぎさんが草を食べている」イメージ(あくまでも私のイメージ)
辰・・・⼄癸戊
🐉・・・🍃💧⛰️
➡︎辰は土性の陽干なので、「乙が初元にくる、龍が川から山へ駆け上っていく」イメージ
と、こんな感じでイメージで覚えていくと覚えやすいと思います。
今のところ、ルールは「甲乙丙丁庚辛壬癸」が各季節の本元にくるということくらい・・・
次回以降も、夏、秋、冬とイメージで覚えていきます!