原田亘 [柏レイソル新加入紹介2025]

私事で恐縮ですが、2025年の目標に“物書きをはじめる”ということを定めたため、徐々に動かし始めたこちらのnoteで2025シーズンの柏レイソル新加入選手について記していく。

加入順ではなく申し訳ないが、今回は原田亘選手を取り上げる。
その際以下の2試合を参考にしていく。

①2024シーズン第30節 9/13 川崎v鳥栖 3-2
②2024シーズン第31節 9/22 東京Vv鳥栖 2-0

DAZN

1.経歴

2025シーズンには29歳になる原田選手(以下敬称略)
・神戸が出身で、ヴィッセル神戸U15出身。
・大卒でJFLの今治に加入し、J3へと昇格。
・2022年からはJ2を経由せず、J3からJ1サガン鳥栖へ移籍
・昨シーズンはゲームキャプテンを務める。

今治へ移籍した経緯、JFL,J3からJ1へやって来てキャプテン務めるなどを踏まえると、彼のパーソナリティに期待して良いのではないか。

(聞き手)今治でサッカーをやろうと思った決め手を教えてください

原田亘🗣「伯方島に住む、祖父母の近くでプレーしたいと思ったからです。(伯方島は瀬戸内海に浮かぶ今治市の島)」

https://note.com/fcimabari/n/nbd04eb51dcf9

2.プレースタイル

木谷体制のサガン鳥栖では352を基調としている。
原田は3CBの右でプレー。
攻撃時には右WBの久保(同じく2025シーズンから柏加入が決定)がWGとして振る舞い、原田はSBのようなタスクを与えられ、彼を後方からサポートしていた。

彼のプレーの特徴を端的に上げるならば、
1.適切なポジショニング
2.ボールへのアプローチ
が挙げられる。

彼はボールを持っていない時に、常に正しいポジショニングを取り、周囲の味方に対してサポートすることができる。状況によって、外から内にランニングをして相手を引き付けて、味方に対して時間と空間を提供する。また、WGとして振る舞う久保が内に入った時には、内から外に広がり、チームに幅と高さをもたらすこともできる。
このように、効果的なポジショニングを連続して取り続けられる点が強みだ。
時間がある方は、川崎戦の25分20秒のシーン、東京V戦の71分のシーンを見て欲しい。

川崎戦 25分20秒のシーン
内側で受けて、久保選手にパス
そのまま相手を引き連れるランニングアクション
敵を引き連れてスペースを味方に提供
内側を抜けてから外に開いて久保選手の進路を作った
絶え間なく効果的なアクションを続けられる

また、ボールに対するアプローチ、いわゆる球際のところも特徴だ。五分五分の状況下でボールに対するアプローチが素早い。さらに、ホルダーのプレーが制限されている中でボールを奪取する能力も魅力だ。ボールに対して相手より先につつくことができる瞬間的な寄せは彼の強みだろう。
ただ、相手と1対1の場面で仕掛けられた際の対応は苦戦していた。しかしこれは、各人がマンツーマンで対応する(サポートが遅い、もしくは無い)鳥栖のプレースタイルが原因に挙げられるので、悲観するべきでは無いだろう。

3.リカルド・レイソルで期待される役割

3バックの右CB、右WBでのプレーが期待される。関根選手とプレースタイルが近いので、彼が夏に海外移籍した際には欠かせない選手になりそうだ。関根選手も原田選手もどちらのポジションでのカウントか現時点では不明だが、主力選手はいるが、層は薄いポジションなので彼の補強は間違いなくリカルド・レイソルのプロセスを前に進めてくれるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集