![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89317994/rectangle_large_type_2_2e8b3458b843fbd24296ff515f998bfb.png?width=1200)
絶対やっちゃダメ!英語学習法③レベルの低い者同士で英会話
あちこちでオススメされてはいるけれど、効率の悪さゆえにオススメしない英語学習方法について書いていきたいと思います...の第三弾!
英語力の低い者同士で無理に英会話
日本人同士で英会話している人を結構見かける
ダウンタウンのカフェに行くと、頑張ってつたない英語で話し合っている日本人を見かけることがそこそこあります。なんというか、かなり気恥ずかしそうというか気まずいというか、そもそも肝心の会話が続かなくて沈黙…みないな人たちが多いんですよね。
こっちに来ると「日本語を使わなければ英語力がつく!」とか、その極端な進化系で「日本人をとにかく避けよう!」という人たちが出てくるわけですが…
個人的にはレベルの低い者同士で無理に行う英会話はあまりオススメしない方法です。
理由をそれぞれ書いていきますが、絵描きを例に思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。絵が下手な者同士でお互いを褒めあっているような状態になります。
オススメしない理由①フィードバック
レベルの低い者同士での英会話だと、まずはフィードバックが得にくいという問題があります。たとえ単語の使い方を間違えても、文法がおかしくても相手が気付かないのです。指摘がないのをいいことに、あなたは間違った英語をそのまま使い続けることになります。
それどころか、下手すると相手が間違ったフィードバックをしてくる可能性さえあります。
オススメしない理由②インプットがない
レベルの低い者同士での英会話では、それ以上のレベルの単語や言い回し、文法表現などが入ってきません。英語を「話す」という行為自体には慣れていくかもしれませんが、話す内容の質は上がりません。
例えば、あなたよりレベルの高い相手と話す場合、あなたの発言に対して相手が「他にこんな言い方ができるよ」というような感じで知識を授けてくれたりします。
オススメしない理由③気恥ずかしい
これはよく聞くのですが、語学学校での授業中ならばまだしも、相手も自分も日本語で意思疎通できるのに何やってるんだろう…となる人が多いようです。
また、いざとなれば日本語で話せるし…という気持ちも生まれるので、なかなか本気になるのは難しいようです。
オススメしない理由④なんとなくやっている
テーマも決めずに「なんとなく」無理に英会話をしているケースが多く見受けられますが、それだとただでさえ英語ができない上に話題が尽きて行き詰ります。
例えば「趣味について話す」などテーマを何かしら決めてから英会話に挑んでみてはいかがでしょうか。そこで学んだフレーズなどは今後、他の人たちとの日常会話で活きてくるでしょう。
代替え案・まとめ
もちろん日本人同士で頑張って英語オンリーで会話することに拘っても構いません。ただ、それだけで英語力が付くと思っている場合は要注意です。
効率的に英語力をつけたい場合、必ず自分よりもレベルの高い相手との会話をするようにしましょう。
今はネイティブと英会話をしようと思えばネットで簡単に出来てしまう時代です。お手頃価格でお試し体験できたりするので、いっそお金を払って本気になってみるのもいいかもしれません。
オンラインではちょっと…という場合はラングエージエクスチェンジ=語学交換を希望している人たちを見つけてみるのも手です。日本語を習いたがっている相手に日本語を教える代わりに、こちらは英語を教えてもらうというものです。
コロナ以降はどうなっているかわかりませんが、フェイスブック等のグループでmeetup(いわゆるオフ会)が開催されているケースもあります。
※ただ、中には下心のある相手もいるので、カフェなどの公共の場で会う・他の人たちと一緒に複数人で会うように気を付けてください。