![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90866971/rectangle_large_type_2_803672e0b294cc00eaa955b7547371fe.png?width=1200)
Photo by
ura_310
住所と日付の表記とメートル法
日本では、住所は大きい方から都道府県、市区町村、丁目、番地と書くし、日付は年、月、日の順番だし、インチとかマイルじゃなくてメートル法だし、温度は華氏じゃなくて摂氏を使う。身びいきじゃなく、これが良いと思うのよね。
私が子供の頃、和裁をする祖母は尺とか寸とかの定規を使っていて、今も密かにあるのかわからないけれど、定規はみんなメートル法だ。私が好きだった「ビッグバン・セオリー」っていうドラマに「カーターが1期だけの大統領だったのはメートル法への移行に失敗したからだ」っていうようなセリフがあったと記憶しているけれど、アメリカの身長で○○フィート○○インチとかいうの、勘弁してと思う。
日付だって、アメリカでは月、日、年が多いし、ヨーロッパでは日、月、年とかが多いみたいだけど、データとして昇順とか降順に並べるときどうなのよって思う。
華氏を使っているのはアメリカくらいなのかもしれないけれど、身近な水の氷点が0度、沸点が100度って、わかりやすいと思うんだけどね。もういい加減、統一したらどうなんだろう。