見出し画像

はじめて知った動物

春は動物たちにとっても、目覚めの季節。
山の近くでは、運転中に動物たちに遭遇することもあるかと思います。

この間、とあるテレビ番組を見ていたら
インタビューされた男性が山道を運転しながら
「あ、キョンがいます」
と言って、車のスピードをゆるめました。

キョン......?

テレビには、車道を横断する子鹿のような動物が映りました。

え、シカじゃないの?

この時、私は初めて「キョン」という動物がいることを知りました。


森林に生息している体長80cmほどの小型のシカの仲間で産まれたばかりの子どもは大人の両手に乗る大きさしかありません。
雄には角と牙があります。
また、体に似ず大きな声でほえます。目の付け根には眼下腺といわれる臭腺があり縄張りを示す為に木などにこすり付けます。
四つの眼があるようにみえることからヨツメジカと呼ばれることもあります。

福岡市動物園「動物紹介」より


こんな動物が日本にいたんだ!とびっくり。
可愛らしい顔をしていますが、その鳴き声は、犬の遠吠えや人の叫ぶ声に似ているとも言われているようです。

体長も通常のシカより小さいことと、「キョン」って響きが可愛らしくて、何だか気に入ってしまいました。

(ただ、繁殖力が非常に高く、農作物を食い荒らしたり人家に被害をもたらすなど深刻な問題となっているようで、「特定外来生物」にも指定されています。
自然と人が、うまく共存できることを願います。)


日本に生息していて、まだまだ知らない動物がたくさんいるんだろうなぁ、と思いました。

今回のように名前すら聞いたことがなかったり、名前を聞いたことがあっても生態をよく知らなかったり、海外にしかいないと思っていたら実は日本の動物園で飼育されていたり。


その土地でしか出会えない希少な動物たちも、ぜひ一度は目にしてみたいものです。

たとえば、西表島のイリオモテヤマネコや、奄美大島のアマミノクロウサギ、沖縄のヤンバルクイナなど。
最近話題となっているシマエナガは、北海道でのみ生息している鳥です。


知らないものを知れるとわくわくします。
今度動物園に行って、まだ知らない動物たちと出会いたいと思いました。

ちなみに、私は動物園では「オカピ」がお気に入りだったりします。


皆さんのお気に入りの動物は何ですか?

読んでいただきありがとうございました!



2023.04.04 朝
2023.04.04 夜 修正&追記

いいなと思ったら応援しよう!